後嵯峨天皇
跳到导航
跳到搜索
第88代天皇 | ||
在位期間: 1242年2月10日-1246年2月16日(4年6天) | ||
前任:四條天皇 | ||
繼任:後深草天皇 | ||
![]() | ||
後嵯峨天皇畫像。宮內廳藏《天子摂関御影》 | ||
時代 | 鎌倉時代 | |
年号 | 仁治 寬元 | |
諱 | 邦仁 | |
出生 | (承久二年二月廿六日) 1220年4月1日 | |
逝世 | (文永九年二月十七日) 1272年3月17日(51歲) | |
陵墓 | 嵯峨南陵 | |
父親 | 土御門天皇 | |
母親 | 源通子 | |
皇后 | 西園寺姞子 | |
皇子 | 宗尊親王、後深草天皇、龜山天皇 |
後嵯峨天皇(日语:後嵯峨天皇/ごさがてんのう Go-saga Tennō;1220年4月1日-1272年3月17日),第88代日本天皇,1242年2月21日 - 1246年2月16日在位。諱邦仁(日语:邦仁/くにひと Kunihito)。他是兩統迭立問題的肇始者。
後嵯峨天皇禪位予其子後深草天皇後,又因愛幼子而反悔,廢長立幼,逼退了後深草天皇,立了另外一位愛子恆仁為龜山天皇,造成兩系皇統對立,後深草天皇子孫稱為持明院統,龜山天皇後裔稱為大覺寺統,雙方後在鐮倉幕府的調停下決定兩系皇室分別繼任天皇,史稱兩統迭立。
系譜[编辑]
(77)後白河天皇 | (78)二條天皇 | (79)六條天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以仁王 | 某王(北陸宮) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(80)高倉天皇 | (81)安德天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亮子内親王 (殷富門院) | 守貞親王 (後高倉院) | (86)後堀河天皇 | (87)四條天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
式子内親王 | (82)後鳥羽天皇 | (83)土御門天皇 | (88)後嵯峨天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
覲子内親王 (宣陽門院) | (84)順德天皇 | (85)仲恭天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠成王(岩倉宮) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(88)後嵯峨天皇 | 宗尊親王 (鎌倉将軍6) | 惟康親王 (鎌倉将軍7) | 〔北朝〕 | (北朝1)光嚴天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(93)後伏見天皇 | (北朝2)光明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【持明院統】 (89)後深草天皇 | (92)伏見天皇 | (95)花園天皇 | 直仁親王 (皇太子) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尊圓法親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久明親王 (鎌倉将軍8) | 守邦親王 (鎌倉将軍9) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【大覺寺統】 (90)龜山天皇 | (91)後宇多天皇 | (94)後二条天皇 | 邦良親王 (皇太子) | 康仁親王 (皇太子) | 〔木寺宮家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔南朝〕 | (96)後醍醐天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参见[编辑]
前任: 四条天皇 |
日本天皇 | 繼任: 后深草天皇 |
|
|