废止的全国高等学校野球选手权地方大会列表

维基百科,自由的百科全书
历年来的全国高等学校野球选手权地方大会

废止的全国高等学校野球选手权地方大会,是指自1915年以来在日本全国的“高中棒球区域比赛”,而其冠军队伍将有资格参加该年度的“全国高等学校棒球锦标赛”(1948年以前为“全国中等学校优胜棒球大会”),而目前这些区域比赛已停办。

北海道・东北[编辑]

  • 东北大会(东北代表)
    • 1915年(第1回): 秋田
    • 1916年(第2回) - 1918年(第4回): 北海道岩手宫城・秋田・福岛
    • 1919年(第5回): 北海道・岩手・宫城・秋田・山形・福岛
    • 1920年(第6回)・1921年(第7回): 岩手・宫城・秋田・山形・福岛
    • 1922年(第8回) - 1924年(第10回): 青森・岩手・宫城・秋田・山形・福岛
    • 1925年(第11回) - 1933年(第19回): 岩手・宫城・福岛
    • 1934年(第20回) - 1957年(第39回): 宫城・山形・福岛
    • 1959年(第41回) - 1972年(第54回): 宫城・福岛
    • 1974年(第56回)・1975年(第57回): 山形・宫城
  • 北海道大会(北海道代表)
    • 1920年(第6回) - 1958年(第40回)
  • 奥羽大会(奥羽代表)
    • 1925年(第11回) - 1933年(第19回): 青森・秋田・山形
    • 1934年(第20回) - 1957年(第39回): 青森・秋田・岩手
    • 1974年(第56回) - 1977年(第59回): 青森・秋田
  • 北奥羽大会(北奥羽代表)
    • 1959年(第41回) - 1972年(第54回): 青森・岩手
  • 西奥羽大会(西奥羽代表)
    • 1959年(第41回) - 1972年(第54回): 秋田・山形

关东[编辑]

  • 东京大会(东京代表)
    • 1915年(第1回): 东京
    • 1923年(第9回) - 1973年(第55回): 东京
  • 关东大会(关东代表)
    • 1916年(第2回)・1917年(第3回): 茨城・东京・神奈川
    • 1918年(第4回)・1919年(第5回): 茨城・栃木千叶
    • 1920年(第6回): 茨城・栃木・群马・千叶
    • 1921年(第7回) - 1925年(第11回): 茨城・栃木・群马埼玉・千叶
  • 京滨大会(京滨代表)
    • 1918年(第4回) - 1922年(第8回): 东京・神奈川
  • 北关东大会(北关东代表)
    • 1926年(第12回) - 1935年(第21回): 栃木・群马・埼玉
    • 1936年(第22回) - 1957年(第39回): 茨城・栃木・群马
    • 1959年(第41回) - 1974年(第56回): 栃木・群马
    • 1975年(第57回) - 1977年(第59回): 群马・山梨
  • 南关东大会(南关东代表)
    • 1926年(第12回) - 1935年(第21回): 茨城・千叶
    • 1936年(第22回) - 1947年(第29回): 埼玉・千叶・神奈川
    • 1948年(第30回) - 1957年(第39回): 埼玉・千叶
  • 东关东大会(东关东代表)
    • 1959年(第41回) - 1972年(第54回): 茨城・千叶
  • 西关东大会(西关东代表)
    • 1959年(第41回) - 1974年(第56回): 埼玉・山梨

东海[编辑]

  • 东海大会(东海代表)
    • 1915年(第1回): 岐阜爱知三重
    • 1916年(第2回) - 1922年(第8回): 岐阜・静冈・爱知・三重
    • 1923年(第9回) - 1947年(第29回): 岐阜・爱知・三重
  • 三岐大会(三岐代表)
    • 1948年(第30回) - 1974年(第56回): 岐阜・三重

关东・东海大会[编辑]

  • 神静大会(神静代表)
    • 1923年(第9回) - 1930年(第16回): 神奈川・静冈
  • 甲神静大会(甲神静代表)
    • 1931年(第17回) - 1935年(第21回): 神奈川・山梨・静冈
  • 山静大会(山静代表)
    • 1936年(第22回) - 1957年(第39回): 山梨・静冈

北信越[编辑]

  • 北陆大会(北陆代表)
    • 1916年(第2回)・1917年(第3回): 新潟富山石川长野
    • 1918年(第4回) - 1922年(第8回): 新潟・富山・石川・福井
    • 1923年(第9回) - 1957年(第39回): 富山・石川・福井
    • 1959年(第41回) - 1972年(第54回): 石川・福井
    • 1974年(第56回) - 1977年(第59回): 富山・石川
  • 信越大会(信越代表)
    • 1931年(第17回) - 1957年(第39回): 新潟・长野
  • 北越大会(北越代表)
    • 1959年(第41回) - 1972年(第54回): 新潟・富山

关东・北信越大会[编辑]

  • 甲信大会(甲信代表)
    • 1918年(第4回) - 1922年(第8回): 山梨・长野
  • 甲信越大会(甲信越代表)
    • 1923年(第9回) - 1930年(第16回): 新潟・山梨・长野

近畿[编辑]

北信越・近畿大会[编辑]

  • 福滋大会(福滋代表)
    • 1974年(第56回) - 1977年(第59回): 福井・滋贺

中国[编辑]

  • 山阴大会(山阴代表)
    • 1915年(第1回) - 1947年(第29回): 鸟取岛根
    • 1975年(第57回) - 1977年(第59回): 鸟取・岛根
  • 山阳大会(山阳代表)
    • 1915年(第1回): 冈山广岛
    • 1916年(第2回) - 1947年(第29回): 冈山・广岛・山口
  • 东中国大会(东中国代表)
    • 1948年(第30回) - 1957年(第39回): 鸟取・岛根・冈山
    • 1959年(第41回) - 1974年(第56回): 鸟取・冈山
  • 西中国大会(西中国代表)
    • 1948年(第30回) - 1957年(第39回): 广岛・山口
    • 1959年(第41回) - 1974年(第56回): 岛根・山口

四国[编辑]

  • 四国大会(四国代表)
    • 1915年(第1回): 德岛香川
    • 1916年(第2回) - 1919年(第5回): 德岛・香川・爱媛
    • 1920年(第6回) - 1947年(第29回): 德岛・香川・爱媛・高知
  • 北四国大会(北四国代表)
    • 1948年(第30回) - 1975年(第57回): 香川・爱媛
  • 南四国大会(南四国代表)
    • 1948年(第30回) - 1977年(第59回): 德岛・高知

九州・冲縄[编辑]

  • 九州大会(九州代表)
    • 1915年(第1回)・1916年(第2回): 福冈长崎
    • 1917年(第3回) - 1918年(第4回): 福冈・长崎・宫崎
    • 1919年(第5回): 福冈・佐贺・长崎・宫崎
    • 1920年(第6回): 福冈・佐贺・长崎・熊本・宫崎
    • 1921年(第7回): 福冈・佐贺・长崎・熊本・大分・宫崎・鹿儿岛
    • 1922年(第8回) - 1924年(第10回): 福冈・佐贺・长崎・熊本・大分・宫崎・鹿儿岛・冲绳
  • 北九州大会(北九州代表)
    • 1925年(第11回) - 1929年(第15回): 福冈・佐贺・长崎・大分
    • 1930年(第16回) - 1947年(第29回): 福冈・佐贺・长崎
  • 南九州大会(南九州代表)
    • 1925年(第11回) - 1929年(第15回): 熊本・宫崎・鹿儿岛・冲绳
    • 1930年(第16回) - 1941年(第27回): 熊本・大分・宫崎・鹿儿岛・冲绳
    • 1946年(第28回)・1947年(第29回): 熊本・大分・宫崎・鹿儿岛
    • 1959年(第41回): 宫崎・鹿儿岛・冲绳
    • 1960年(第42回) - 1974年(第56回): 宫崎・冲绳
  • 西九州大会(西九州代表)
    • 1948年(第30回) - 1957年(第39回): 佐贺・长崎・熊本
    • 1959年(第41回) - 1977年(第59回): 佐贺・长崎
  • 东九州大会(东九州代表)
    • 1948年(第30回) - 1951年(第33回): 大分・宫崎・鹿儿岛
    • 1952年(第34回) - 1957年(第39回): 大分・宫崎・鹿儿岛・冲绳
  • 中九州大会(中九州代表)
    • 1959年(第41回) - 1975年(第57回): 熊本・大分

外地[编辑]