跳转到内容

喜多川歌麿

维基百科,自由的百科全书

这是本页的一个历史版本,由Ellery留言 | 贡献2017年12月2日 (六) 12:12 其他编辑。这可能和当前版本存在着巨大的差异。

日語寫法
日語原文喜多川歌麿
假名きたがわ うたまろ
平文式罗马字Kitagawa Utamaro
喜多川歌麿 『山姥金太郎 盃』

喜多川歌麿(1753年—1806年),是日本浮世繪最著名的大师之一。善画美人画

生平

生於江戶(今東京)農家,是“大首繪”的創始人,也就是有臉部特寫的半身胸像。他對處於社會底層的歌舞伎大坂貧妓充滿同情,並且以纖細高雅的筆觸繪製了許多以頭部為主的美人画,竭力探究女性內心深處的特有之美。代表作品有《江戶寬政年間三美人》——中間是富本豐雛,右為阿北,左為阿久;豐雛是花街吉原藝妓,阿北與阿久是淺草觀音堂隨身門下茶室的姑娘。

作品

錦絵

『江戸の花 娘浄瑠璃』
寛政三美人
  • 『婦女人相十品』 大判 揃物 約寛政3年‐寛政4年
  • 『婦人相学十躰』 大判 揃物 約寛政3年‐寛政4年
  • 『歌撰恋之部』 大判5枚揃 約寛政5年
  • 『娘日時計』 大判5枚揃 約寛政6年
  • 『北国五色墨』 大判5枚揃 約寛政7年
  • 『青楼十二時』 大判12枚揃 寛政中期
  • 『教訓親の目鑑』大判10枚揃 享和1年‐享和2年
  • 「針仕事」 大判3枚続 約寛政7年
  • 「風流七小町」
  • 「当時全盛美人揃 越前屋内唐土」 大判 東京国立博物館所蔵
  • 「当時全盛美人揃 玉屋内しつか」 大判
  • 「娘日時計 未ノ刻」大判 東京国立博物館所蔵
  • 「相合傘」大判 東京国立博物館所蔵
  • 「歌枕」
  • 「針仕事」 大判3枚続の左 城西大学水田美術館
  • 「山東京伝遊宴」 大判 錦絵3枚続 城西大学水田美術館蔵
  • 「音曲比翼の番組」 小むら咲権六 間判 城西大学水田美術館蔵
  • 「橋下の釣」 長判 城西大学水田美術館所蔵
  • 「北国五色墨 切の娘」 大判 日本浮世絵博物館
  • 「高島おひさ」 大判 大英博物館
  • 「高島おひさ」 細判 檀香山艺术博物馆所蔵 寛政5年頃 両面摺(一枚の紙の表面におひさの正面、裏面に後ろ姿を摺分けている。)
  • 「歌撰恋之部 稀二逢恋」 大判 大英博物館藏
  • 「見立忠臣蔵十一だんめ」 大判2枚続 東京国立博物館藏 寛政6年‐寛政7年頃 画中に歌麿自身が描かれている。
  • 「青楼十二時 丑の刻」 大判 寛政6年頃 布鲁塞尔皇家艺术与历史博物馆
  • 「婦人相学十躰 浮気之相」 大判 寛政4年‐寛政5年頃 東京国立博物館藏
  • 「婦人相学十躰 ぽっぴんを吹く娘」 大判 寛政4年‐寛政5年頃 檀香山艺术博物馆藏
  • 「歌撰恋之部 物思恋」 大判 寛政4年‐寛政5年頃 吉美美術館
  • 「当時三美人」 大判 寛政5年頃 波士頓美術館
  • 「婦人泊り客之図」 大判3枚続 寛政6年‐寛政7年頃 慶応義塾
  • 「化物の夢」 大判 寛政12年頃 菲茨威廉美術館

絵本

  • 『画本虫撰』 絵入り狂歌本 天明8年
  • 『歌まくら』 彩色摺艶本 天明8年
  • 『潮干のつと』 絵入り狂歌本 寛政1年‐寛政2年頃

肉筆浮世絵

作品名 技法 形状・員数 落款・印章 制作年 所有者 備考
雨中湯帰り図 絹本著色 額1面(元1幅) 落款「哥丸舎豊章画」 印章「魚水有清言」 天明中期 個人蔵(アメリカ)
品川の月図 紙本著色 1幅 無款 天明末期 フリーア美術館 吉原の花、深川の雪との連作。
遊女と禿図 絹本著色 1幅 落款「哥麿画」 印章「岸識之印?」朱文方印「字子華白?」朱文方印 寛政初期 ボストン美術館
かくれんぼ図 絹本著色 1幅 落款「哥麿画」 印章「岸識之印?」朱文方印「字子華白?」朱文方印 寛政初期 鎌倉国宝館 特殊な落款・印章が一致することから、上記の遊女と禿図と双幅か、3幅対のうちの2点だと推測される。
遊女と禿図 紙本墨画 1幅 落款「喜多川歌麿源豊章画」 印章「歌麿」朱文方印 寛政2-5年 個人蔵 山東京伝[1]
遊女と禿図 絹本着色 1幅 落款「歌麿画」 印章「歌麿」朱文方印 寛政3-5年 城西大学水田美術館
女達磨図 紙本着色 1幅 落款「歌麿画」 印章「歌麿」朱文方印 寛政3-5年 栃木市 中国から輸入された竹紙が使われている。
三福神の相撲図 紙本墨画淡彩 1幅 落款「歌麿画」 印章「歌麿」朱文方印 寛政3-5年 栃木市
鍾馗図 紙本墨画 1幅 落款「喜多川歌麿源豊章画」 方印未読 寛政3-5年 栃木市
万才図額 絹本著色 4面(二曲一隻) 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政3-5年 鎌倉国宝館 元は引き手襖。
福禄寿三星図 絹本著色 1幅 落款「歌麿源豊章図」 印章「歌麿」朱文方印 寛政3-5年 日本浮世絵博物館
吉原の花図 紙本著色 1幅 無款 寛政3-4年 ワズワース・アセーニアム(米国) 品川の月、深川の雪との連作。
納涼美人図 絹本著色 1幅 落款「歌麿画」 印章「歌麿」朱文方印 寛政5-8年 個人蔵
花魁道中図 紙本墨画淡彩 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政5-8年 ミシガン大学付属美術館(米国)所蔵 山東京伝
遊女と禿図 絹本墨画淡彩 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政5-8年 千葉市美術館
夏姿美人図 絹本着色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政5-8年 遠山記念館
立姿美人図 絹本著色 1幅 落款「歌麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政5-8年 個人蔵(国内) 重要美術品
納涼美人図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政5-8年 千葉市美術館 重要美術品
美人読玉章図(びじん たまずさをよむず) 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政5-8年 浮世絵太田記念美術館
寒泉浴〈入浴〉図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政中後期 MOA美術館 大田南畝
桟橋二美人図 絹紙本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政中後期 MOA美術館
三美人図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政後期 岡田美術館
遊女と二人の禿図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政後期 キヨッソーネ東洋美術館
三美人図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 寛政後期 海の見える杜美術館 麻生工芸美術館旧蔵。歌麿の寛政後期の基準作
美人と若衆図 絹本着色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「きた川歌麿」朱・白文方印 1802年(享和2年)頃か ニューオータニ美術館 重要美術品(1938年(昭和13年)指定)。印章は中央に白文で「歌麿」とあり、その左右に朱文のくずし字で「きた・川」という他に類例がない珍しい印である[2]
二美人図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 享和期頃 メトロポリタン美術館
朝粧美人図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 享和期頃 大英博物館
男と娘(つぼみ)図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌」「麿」朱文方形連印 享和期頃 個人蔵 春画
娘と子ども図 絹本着色 1幅 落款「歌麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 享和期頃 出光美術館
芸妓図 絹本着色 1幅 落款「哥麿筆」 享和期頃 岡田美術館
男女遊愛図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 享和-文化初期 個人蔵 春画。歌麿の肉筆春画は、上記の「男と娘図」と本作の2点しか確認されていない。
更衣美人図 絹本着色 1幅 落款「歌麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 文化年間初期(1804年 - 1805年 出光美術館 重要文化財
三味線を弾く美人図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 享和-文化初期 ボストン美術館
花魁道中図 紙本墨画淡彩 扇1面 落款「哥麿筆」 印章「歌」「麿」朱文方形連印 享和-文化初期 東京国立博物館
月見の母と娘図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 享和-文化初期 香雪美術館
芥川図 絹本著色 1幅 落款「哥麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 享和-文化初期 ロシア国立東洋美術館
三味線を弾く遊女図 絹本著色 1幅 落款「歌麿筆」 印章「歌麿」朱文方印 享和-文化初期 フリーア美術館
深川の雪図 紙本著色 1幅 無款 享和-文化初期 岡田美術館 深川の月、吉原の花との連作。

其他

JR東日本於2007年3月28日發行的外國人專用Suica + N'EX Yokoso! Japan套票第一彈,卡面圖案即為歌麿所繪的《江戶寬政年間三美人》圖,僅於成田國際機場販售。

参考

  1. ^ 石田泰弘監修 福岡市美術館ほか編 『肉筆浮世絵の世界 -美人画、風俗画、そして春画-』 西日本新聞社 テレビ西日本、2016年8月8日、p.75、171。
  2. ^ 小林忠監修 『大谷コレクション肉筆浮世絵』 株式会社ニューオータニ ニューオータニ美術館発行、2005年7月、pp.149-150。