跳转到内容

第27師團

维基百科,自由的百科全书

这是本页的一个历史版本,由Comrade John留言 | 贡献2020年9月5日 (六) 17:20 (增加或調整內部連結)编辑。这可能和当前版本存在着巨大的差异。

第27師団

存在時期1937年昭和12年)8月31日
(支那駐屯混成旅団),1938年(昭和13年)3月12日
(支那駐屯兵団)
1938年(昭和13年)6月21日
(第27師団)-1945年(昭和20年)
國家或地區大日本帝国
部門大日本帝国陆军
規模混成旅団/兵団/师团
別稱
參與戰役日中战争

第27师团大日本帝国陆军师团之一。抗日战争爆发后,支那駐屯軍廃止,支那駐屯軍直轄部隊的支那駐屯混成旅団改編为支那駐屯兵団,再改编为第27師団。

沿革

1938年(昭和13年)6月21日、支那駐屯兵団改编为第27師団。1938年7月4日大陸命第133号,列入中支那派遣軍第11軍戦闘序列。1938年7月25日参加武漢会战。作戦終了,调天津付近警備担当。1939年(昭和14年)9月为新設的支那派遣軍直轄師団。担任華北方面的警備。後于1942年(昭和17年)7月大陸命第803号调入関東軍戦闘序列,师团司令部駐屯錦州

1944年(昭和19年)3月17日为参加大陸打通作戦,从駐屯地錦州出发、4月17日敵前渡黄河、4月19日占領鄭州、5月9日上午攻至確山,与北進第11軍前来接应的宫下文雄少将的独立第11旅团部隊会师,完成京漢陸路打通作战。当即再次編入第11軍戦闘序列,继续南下参加第二阶段段的湘桂作戦。按照第11军军长横山中将的命令,第27师团应在5月20日集结到信阳。师团长竹下义晴和幕僚研究后认为,确山至信阳为90公里,有工兵修筑简易汽车公路。以7-8天走完90公里并不困难。以师团司令部的部署,11日在确山休息一天,12日出发,以三个纵队行军,其中中路纵队利用汽车路,两翼纵队利用两侧民间小路。为防备中美空军的攻击及白天的炎热,行军于每日下午5时至开始,以16公里为标准。5月14日20点,行军纵队在长台关三官庙附近遭到大暴雨,天亮后清点发现共有166人死亡,1500名病员。第11軍发动進攻广西省后,转隶第20軍,在湖南省茶陵投入遂贛作戦。1945年(昭和20年)1月30日占領江西省遂川飛行場。攻占赣州后,南下華南,移駐广东,改隶第23軍。展開部署准备抗击盟軍在中国南部登陸。盟軍发动冲绳战役后,戦局変化,于1945年4月18日再度成为支那派遣軍直轄師団,从広東向上海方面移動。在南昌迎来終戦。終戦後在無錫駐屯,由上海登船回到佐世保復員。

司令部人事

歴代司令官

支那駐屯混成旅団長
  • 山下奉文 少将:1937年(昭和12年)8月26日 - 11月1日
  • 山下奉文 中将:1937年(昭和12年)11月1日 - 1938年(昭和13年)3月12日
支那駐屯兵団長
  • 山下奉文 中将:1938年(昭和13年)3月12日 - 1938年(昭和13年)7月15日
第27師団長
  • 本間雅晴 中将:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年(昭和15年)12月2日
  • 冨永信政日语冨永信政 中将:1940年(昭和15年)12月2日 - 1942年(昭和17年)3月2日
  • 原田熊吉 中将:1942年(昭和17年)3月2日 - 1942年(昭和17年)11月9日
  • 竹下義晴日语竹下義晴 中将:1942年(昭和17年)11月9日 - 1944年(昭和19年)5月30日
  • (心得)落合甚九郎日语落合甚九郎 少将:1944年(昭和19年)5月30日 - 6月27日
  • 落合甚九郎 中将:昭和19年(1944年)6月27日 - 終戦

歴代参謀長

第27師団参謀長
  • 原田義和日语原田義和 歩兵大佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)8月1日[1]
  • 太田公秀日语太田公秀 歩兵中佐:1939年(昭和14年)8月1日 - 1940年(昭和15年)10月22日[2]
  • 関根久太郎日语関根久太郎 大佐:1940年(昭和15年)10月22日 - 1944年(昭和19年)8月3日[3]
  • 一色正雄 大佐:1944年(昭和19年)8月3日 - 終戦

歴代兵器部長

  • 嶋田乙彦 中佐:1941年(昭和16年)8月1日 - 1943年(昭和18年)8月2日
  • 蚊野豊次 中佐:1943年(昭和18年)8月2日 - 1945年(昭和20年)5月25日
  • 山崎清吾 中佐:1945年(昭和20年)5月25日 -

歴代経理部長

  • 原田佐次郎 主計中佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)8月1日
  • 秋田銀一 主計中佐:1939年(昭和14年)8月1日 - 1940年(昭和15年)12月2日
  • 西山霜次郎 主計中佐:1940年(昭和15年)12月2日 - 1941年(昭和16年)11月6日
  • 岡屋正治 主計大佐:1941年(昭和16年)11月6日 -

歴代軍医部長

  • 後藤鐐枝 軍医大佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年(昭和15年)8月1日
  • 新田太郎 軍医大佐:1940年(昭和15年)8月1日 - 1942年(昭和17年)8月1日
  • 大坪美登 軍医大佐:1942年(昭和17年)8月1日 -

歴代獣医部長

  • 清水岩参郎 獣医中佐:1941年(昭和16年)3月1日 - 1943年(昭和18年)4月2日
  • 川田京二 獣医少佐:1943年(昭和18年)4月2日 -

隷下部隊

支那駐屯混成旅団の編制と1938年(昭和13年)当時の編制の括弧内の地名は衛戍地、最終所属部隊の括弧内は補充地。

支那駐屯兵団の編制
1938年(昭和13年)当時の編制
  • 師団司令部(天津)
  • 第27歩兵団(唐山)[4]
    • 支那駐屯歩兵第1連隊(北平)
    • 支那駐屯歩兵第2連隊(天津)
    • 支那駐屯歩兵第3連隊(北平)
  • 山砲兵第27連隊日语山砲兵第27連隊(天津)
  • 工兵第27連隊(天津)
  • 輜重兵第27連隊(天津)
  • 第27師団捜索隊[5]
  • 第27師団通信隊
  • 第27師団兵器勤務隊
  • 第27師団衛生隊
  • 第27師団第1野戦病院
  • 第27師団第2野戦病院
  • 第27師団第3野戦病院
  • 第27師団第4野戦病院
最終所属部隊
  • 師団司令部(佐倉):落合甚九郎中将
  • 支那駐屯歩兵第1連隊(佐倉):矢後孫二大佐
  • 支那駐屯歩兵第2連隊(東京):井上進大佐
  • 支那駐屯歩兵第3連隊(甲府):森田庄作大佐
  • 山砲兵第27連隊:村上誠一大佐
  • 工兵第27連隊:橋本時夫中佐
  • 輜重兵第27連隊:原田不二太中佐
  • 第27師団通信隊:鳳正文少佐
  • 第27師団兵器勤務隊:鈴木浅之助中尉
  • 第27師団衛生隊:乾作治郎少佐
  • 第27師団第1野戦病院:青柳良雄軍医少佐
  • 第27師団第2野戦病院:紺谷信一軍医少佐
  • 第27師団第4野戦病院:林二郎軍医少佐

部隊歌

  • 第二十七師団の歌(一番のみ)
作詞・作曲:不詳
北支の天地 京津の
山河に刻む 四十年
駐屯軍の 名は薫る
勇士幾千 紅の
血に彩りし 伝統と
矜持を受けて 生まれたる
わが兵団 わが兵団
わが兵団は 天下の精鋭

脚注

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』390頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』440頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』410頁。
  4. ^ 昭和19年1月15日を以って第27歩兵団は復員する。
  5. ^ 昭和18年6月の満州移駐時の改編で師団捜索隊は解隊された。

参考文献

  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

相关条目

参考

大日本帝国陆军师团总览