秦郁彦
外观
秦郁彥 | |
---|---|
出生 | 大日本帝国山口縣防府市 | 1932年12月12日
母校 | 东京大学 |
配偶 | かずこ(1973年结婚) |
奖项 | 菊池寬獎、每日出版文化獎 |
科学生涯 | |
研究领域 | |
机构 |
秦郁彦(日语:秦 郁彦/はた いくひこ Hata Ikuhiko,1932年12月12日—)是日本歷史学者,原日本大学法学部教授。因专注研究日本近現代史并发表相关研究著作等而为人所知。
生平
[编辑]1932年出生于日本山口县。1951年毕业于山口縣多多良学園高校,1955年通过6級職国家公務員採用試験(经济),1956年毕业于東京大學法学部,同年入职大藏省,同期に小粥正巳(大藏事務次官)、大橋宗夫(関税局長)等。為替局、中国財務局、名古屋国税局、经济企画厅などで勤務。1963年赴美留学进入哈佛大学,1964年进入哥伦比亚大学,1965年担任防衛厅防衛局出向、防衛研修所(防衛研究所)教官、防衛大学校講師,1971年担任大藏省財政史室室長( - 1976年)大藏省大臣官房参事官を最後に大藏事務官を1976年依願退官,1974年在東京大学取得法学博士學位。1977年担任普林斯顿大学研究生院客座教授,1980年担任拓殖大学政经学部教授,1994年担任千葉大学法经学部教授,1997年担任日本大学法学部教授、2002年退職後同大講師。
学風
[编辑]专攻日本近現代史、以第二次世界大战为中心的日本军事史。著書《日中戦争史》被评价为该领域的经典大作[1]。
获奖
[编辑]- 1993年 - 《昭和史の謎を追う》获得第41回菊池寬獎。
著書
[编辑]个人著作
[编辑]- 《日中戦争史》(河出書房新社、1961年/増訂版、1972年/新装版、原書房、1979年)
- 《軍ファシズム運動史――3月事件から2・26後まで》(河出書房新社、1962年/増訂版、1972年/新装版.原書房、1980年)
- 《実録第二次世界大戦――運命の瞬間》(桃源社、1968年)
- 《太平洋国際関係史―日米および日露危機の系譜 1900-1935》(福村出版、1972年)
- 《昭和財政史 終戦から講和まで(3) アメリカの対日占領政策》(大蔵省財政史室編、東洋经济新報社、1976年)
- 《太平洋戦争六大決戦―なぜ日本は敗れたか》(读卖新聞社、1976年)
- 《史録日本再軍備》(文藝春秋、1976年)
- 《八月十五日の空―日本空軍の最後》(文藝春秋、1978年/文春文庫、1995年)
- 《太平洋戦争航空史話》(全2卷.冬樹社、1980年/光風社出版、1984年/中公文庫、1995年)
- 《昭和史の軍人たち》(文藝春秋、1982年/文春文庫、1987年)
- 《官僚の研究―不滅のパワー・1868-1983》(講談社、1983年)
- 《裕仁天皇五つの決断》(講談社、1984年)
- 《昭和天皇五つの決断》(文春文庫、1994年)
- 《実録太平洋戦争―六大決戦》(光風社出版、1984年/光風社選書、1995年)
- 《太平洋戦争六大決戦》(中公文庫、1998年)
- 《実録第二次世界大戦―運命を変えた、六大決戦》(光風社出版、1984年/光風社選書、1995年)
- 《第二次世界大戦―鋼鉄の激突》(中公文庫、1998年)
- 《昭和史を縦走する―柳条溝事件から教科書問題まで》(グラフ社、1984年)
- 《南京事件―「虐殺」の構造》(中公新書、1986年/増補版、2007年)
- 《第二次大戦航空史話》(全3卷.光風社出版、1986年/中公文庫、1996年)
- 《昭和史の謎を追う》(全2卷.文藝春秋、1993年/文春文庫、1999年)
- 《盧溝橋事件の研究》(東京大学出版会、1996年)
- 《日本人捕虜―白村江からシベリア抑留まで》(原書房、1998年)
- 《現代史の争点》(文藝春秋、1998年/文春文庫、2001年)
- 《現代史の光と影―南京事件から嫌煙権論争まで》(グラフ社、1998年)
- 《慰安婦と戦場の性》(新潮選書、1999年)
- 《なぜ日本は敗れたのか―太平洋戦争六大決戦を検証する》(洋泉社、新書y、2001年)
- 《現代史の対決》(文藝春秋、2003年/文春文庫、2005年)
- 《旧制高校物語》(文春新書、2003年)
- 《漱石文学のモデルたち》(講談社、2004年)
- 《歪められる日本現代史》(PHP研究所、2006年)
- 《統帥権と帝国陸海軍の時代》(平凡社新書、2006年)
- 《現代史の虚実―沖縄大江裁判・靖国・慰安婦・南京・フェミニズム》(文藝春秋社、2008年)
- 《靖国神社の祭神たち》(新潮選書、2010年)
- 《病気の日本近代史 幕末から平成まで》(文藝春秋、2011年)
- 《昭和史の秘話を追う》(PHP研究所、2012年)
- 《陰謀史観》(新潮新書、2012年)
合著
[编辑]- (袖井林二郎)《日本占領秘史 下卷》(朝日新聞社、1977年/早川書房[ハヤカワ文庫]、1986年)
- (坂本多加雄・半藤一利・保阪正康)《昭和史の論点》(文藝春秋[文春新書]、2000年)
- (半藤一利・横山惠一)《太平洋戦争―日本海軍戦場の教訓》(PHP研究所、2001年/PHP文庫、2003年)
- (半藤一利・横山惠一・户高一成)《歷代海軍大将全覧》(中央公論新社[中公新書ラクレ]、2005年)
- (半藤一利・原剛・横山惠一)《歷代陸軍大将全覧 明治編》(中央公論新社[新書ラクレ]、2009年)
- (半藤一利・原剛・横山惠一)《歷代陸軍大将全覧 大正編》(中央公論新社[新書ラクレ]、2009年)
- (半藤一利・原剛・横山惠一)《歷代陸軍大将全覧 昭和篇 满州事変・支那事変期》(中央公論新社[新書ラクレ]、2010年)
- (半藤一利・原剛・横山惠一)《歷代陸軍大将全覧 昭和篇 太平洋戦争期》(中央公論新社[新書ラクレ]、2010年)
- (伊沢保穂)《日本海軍戦闘機隊-戦歷と航空隊史話》(大日本絵画、2010年)
- (半藤一利・保阪正康・井上亮)《「BC級裁判」を読む》(日本经济新聞出版社、2010年)
- (半藤一利・原剛・松本健一・户高一成)《徹底検証 日清・日露戦争》(文藝春秋[文春新書]、2011年)
- (半藤一利・户高一成)《連合艦隊・戦艦12隻を探偵する》(PHP研究所、2011年)
編著
[编辑]- 《戦前期日本官僚制の制度・組織・人事》(战前期官僚制研究会編、東京大学出版会、1981年)
- 《世界諸国の制度・組織・人事 1840-1987》(東京大学出版会、1988年/増補版、2001年)-2000年までを追加した
- 《真珠湾燃える(上・下)》(原書房、1988年)
- 《日本陸海軍総合事典》(東京大学出版会、1991年/第二版、2005年)
- 《ゼロ戦20番勝負》(PHP研究所[PHP文庫]、1999年)
- 《日本官僚制総合事典 1868-2000》(東京大学出版会、2001年)
- 《検証・真珠湾の謎と真実-ルーズベルトは知っていたか 》(PHP研究所、2001年)
- 《太平洋戦争のif「イフ」-絶対不敗は可能だったか?》(グラフ社、2002年/中公文庫、2010年)
- 《日本近現代人物履歷事典》(東京大学出版会、2002年)[2]
- 《昭和史20の争点 日本人の常識》(文藝春秋、2003年/文春文庫、2006年)
- 《沖縄戦「集团自杀」の謎と真実》(PHP研究所、2009年)
合作編著
[编辑]- 日本国際政治学会太平洋戦争原因究明部編《太平洋戦争への道 第4卷 日中戦争 下》(朝日新聞社、1963年)
- 日本国際政治学会太平洋戦争原因究明部編《太平洋戦争への道 第6卷 南方進出》(朝日新聞社、1963年)
- (三宅正樹・藤村道生・義井博)《昭和史の軍部と政治(全5卷)》(第一法規出版、1983年)
監修
[编辑]- 《連合艦隊海空戦戦闘詳報(全18卷・別卷2卷)》(アテネ書房、1996年)
合作監修・合著
[编辑]- (佐瀬昌盛・常石敬一) 《世界战争犯罪事典》(文藝春秋、2002年) ISBN 4-16-358560-5 ISBN 978-4-16-358560-4[3]
翻译著作
[编辑]論文
[编辑]- 「20世紀の戦争と平和」(年報戦略研究6<20世紀の戦争と平和>、戦略研究学会編、芙蓉書房出版、2009年3月)
参考文献
[编辑]- ^ 復刊の際のパンフ(池井優慶大教授)より
- ^ 「日本近現代人物履歴事典」秦郁彦【著】. [2012-09-08]. (原始内容存档于2013-07-31).
- ^ 文藝春秋 80周年記念出版 世界戦争犯罪事典. [2012-09-08]. (原始内容存档于2012-07-15).
相关条目
[编辑]外部链接
[编辑]- 近現代史の証人に出会う(文藝春秋「本の話」インタビュー)
- 旧制高校は音もなく消え去った(同上)
- 东京大学出版社 (页面存档备份,存于互联网档案馆) (日语)