跳至內容

伊豆急行8000系電力動車組

維基百科,自由的百科全書
伊豆急行8000系電力動車組
正進入伊東站的8000系電車(2018年7月)
概覽
車輛總數45輛
改造年份2004 - 2008年
技術數據
安全防護系統ATS-Si, ATS-P

伊豆急行8000系電車伊豆急行擁有的列車2005年4月1日開始商業運營。

概要

[編輯]

1990年代後半期,由於100系老化,母公司東急電車8000系成為替代列車的第一候選。不過,由於當時並沒有報廢8000系的計劃,因此改為引入東日本旅客鐵道(JR東日本)的113系115系作為過渡,並稱為200系

其後於2004年,8000系(包括1輛8500系車)從東急轉讓,經過逐次改造和維修後引進。所有200系車輛和2100系「Resort 21」列車將被更換。

引入該系列時,車型名稱和車輛編號變更為8001-,名稱「Deha」變更為「Kumoha」和「Moha」,格式保持不變。

車輛概覽

[編輯]

車身・機械

[編輯]
已隱藏部分未翻譯內容,歡迎參與翻譯

制御裝置などは基本的に東急時代のままであるが、MT比・ATSと減速度の関係により、東急時代の運転最高速度110km/h、起動加速度3.3km/h/s(6M2T編成=MT比3:1の場合)から、最高速度100km/h、起動加速度2.0km/h/sに抑えられている。なお、回生ブレーキは東急時代と同様単獨車(現存しない)は45km/h、ユニット車は22km/hで失効する。

クモハ8150形は東急8000系に制御電動車が存在しなかったために、走行機器付きの中間電動車・8100形に運転台を設置することで用意された。増設された先頭部は上部の通過標識燈(急行燈)や側面のコルゲート板[注 1]はないものの、それ以外の形狀はオリジナルの先頭車に準じた形狀となっている。オリジナル車に殘る通過表示燈は東急時代に使用が停止され、伊豆急行でも使用していないので、運行に支障はない。

外観は車體外部の帯が100系をイメージした濃淡2色の水色(ハワイアンブルー)に変更されている。

クモハ8250形は當初制御車のクハ8050形に改造される予定であったことから、クハ8050形の消滅後に改造された車両もクモハ8150形と異なり、東急クハ8000形から改造されている。離線対策のためにパンタグラフが新設されたが、搭載スペースが考慮されていなかったために、最も運転台側の冷房機1基が撤去され、その跡地に設置されている。さらに、冷卻能力の低下を補うために運転台上部に新品の小型冷房機が設置された関係で、干渉を防ぐためにパンタグラフ形狀は折りたたんだ際の佔有面積の小さい、シングルアーム式となった。伊豆急行でのシングルアーム式パンタグラフの採用は、200系F3 - F8編成に次いで2例目である[注 2]

モハ8200形は短編成で運行するために離線対策として、パンタグラフを持つデハ8100形に東急デハ8200形の床下機器を移設して、東急デハ8200形相當のパンタグラフ付き車両に改造された。クモハ8250形も機構的にはモハ8200形に準じたものに改造されている。

種車に東急8500系のデハ8700形が1両存在するが、もともと設計上8000系とは同じグループのため、形狀、性能ともにそれほど差異はなく、改造時に他車と同じクモハ8150形に編入された。また、運転台も8000系に合わせた仕様で改造されているため、判別は難しい。

これら一連の改造には、東急8000系が解體された際に発生した部品が一部使用されている。

先頭車には排障器(スカート)と連結作業対策の電気連結器が設置された。排障器は東急9000系などと同じ形狀である。

車內

[編輯]
已隱藏部分未翻譯內容,歡迎參與翻譯

海側(伊豆急下田に向かって左)の座席は車端部以外がクロスシートに変更された。座席は西武鉄道10000系(NRA)のリニューアル工事の際に不要となったものの再利用で、ドア間にボックス席を2つ設置するため水平より約5°前傾した狀態で設置しており、背面テーブルは撤去され、回転機構やリクライニング機構は使用停止されている。クロスシート部分のつり革はすべて撤去された一方で、持ち手とシート固定のためにパイプの増設、テーブル[注 3]の設置が行われた。

長距離の乗車を考慮し、モハ8200形の熱海寄りの車端部にトイレ洋式)が設置された[注 4]バリアフリー対応として、モハ8200形のトイレの向かいのスペースを活用して車椅子スペースが設置された。

乗車案內の向上とバリアフリー対応として、ドア上部に蛍光表示管式の旅客案內表示裝置と開閉を知らせるチャイムが設置された。旅客案內表示裝置は千鳥狀配置で、1両あたり4基が設置されている。チャイムは高低2打點×3で、全體的に高めの設定になっている。

長時間停車時の車內保溫対策として3/4ドアカット機構が追加された。

ロングシート部分は車両によって、東急時代の更新工事の有無で形狀が異なっている。更新車はドア間の座席が仕切りで4人掛と3人掛に區分され、端部にも仕切りが設置されている。詳しくは東急8000系電車#更新の項目を參照。

車體側面の社章は2005年度入線車は東急時代の社章プレートの「TOKYU」部分に「IZUKYU」の文字を被せた狀態で使用されていたが、2006年度入線車から新規作成されたものが設置されるようになり、2005年度入線車も交換がなされた。新しい社章プレートは東急と同デザインであるが、色が赤からオレンジとなった。

その他、運行面の改造として、ワンマン運転への対応や伊東線への入線裝備の追加[注 5]が行われている。なお、ワンマン運転時には前面貫通扉窓の上部に「ワンマン」の看板が取付けられる。一部の車両にはさらにレールへの塗油器も設置された。

東急デハ8100・8700形を種車とする3形式は、熱海寄り車端部に両開き扉が設置されている。なお、先頭部にも貫通扉を有するが、幌は裝備されておらず、非常時以外の通り抜けには対応していない。

形式

[編輯]
已隱藏部分未翻譯內容,歡迎參與翻譯
2両編成(編成番號T11 - )
クハ8050形(現・廃形式)
東急クハ8000形から改造された熱海・伊東向きの制御車電動発電機(MG)や靜止形インバータ(SIV)などの補機類を搭載していた。T11編成の8051のみ改造されたが[注 6]、雨天・積雪時などの空転滑走による遅延・立往生が続発して運転上の問題となったことから、2006年(平成18年)3月に同車を電裝し、クモハ8150形と2両ユニットを組ませてクモハ8250形に再改造され消滅した。これ以後増備されたT12編成以降は當初からクモハ8250形に改造されている。
クモハ8250形
東急クハ8000形および伊豆急行クハ8050形から改造・再改造された熱海・伊東向きの制御電動車。モーター(主電動機)とパンタグラフが増設され、クモハ8150形とユニットを組んで使用される。
クモハ8150形
東急デハ8100形・8700形から改造された伊豆急下田向きの制御電動車。主制御器パンタグラフといった走行機器を搭載し、クモハ8250形とユニットを組んで使用される。
4両編成(編成番號T1 - )
クハ8000形(熱海・伊東向き)
東急クハ8000形から改造された制御車。SIVを搭載し、8011 - の車両番號が與えられている。
モハ8200形
東急デハ8100形の車體と東急デハ8200形の床下機器を組み合わせて改造された中間電動車。空気圧縮機 (CP)・SIVといった補機類とパンタグラフを搭載し、モハ8100形とユニットを組んで使用される。トイレも設置された。
モハ8100形
東急デハ8100から改造された中間電動車。主制御器やパンタグラフといった走行機器を搭載し、モハ8200形とユニットを組んで使用される。
クハ8000形(伊豆急下田向き)
東急クハ8000形から改造された制御車。CPを搭載し、8001 - の車両番號が與えられている。


引用錯誤:頁面中存在<ref group="注">標籤,但沒有找到相應的<references group="注" />標籤