新堂幸司

維基百科,自由的百科全書
日語寫法
日語原文新堂 幸司
假名しんどう こうじ
平文式羅馬字Shindō Kōji

新堂幸司(1931年),日本民事訴訟法學者,東京大學名譽教授,律師兼子一的學生。

既判力的範圍方面,提倡爭點效理論。

法政大學法學部教授新堂明子(生於1968年、東京大學大學院法學政治學研究科修士課程畢業)是其女。

學歷[編輯]

職歴[編輯]

  • 1958年 東京大學法學部助教授
  • 1968年 東京大學法學部教授
  • 1992年 東京大學定年退官、名譽教授。同年、就任東海大學法學部教授。
  • 1999年 東海大學法學部退職
  • 2004年 愛知大學法科大學院教授(研究科長)(-2007年)
  • 2007年 愛知大學名譽教授

社會活動[編輯]

著作[編輯]

  • 『経営訴訟 経営法學全集19巻 仮処分』(共著、ダイヤモンド社、1966年)
  • 『講座民事訴訟法1巻から7巻』(編著、弘文堂、1984、1985年)
  • 『條解民事訴訟法』(共著、弘文堂、1986年)
  • 『訴訟物と爭點効(上)』(有斐閣、1988年)
  • 『特別講義・民事訴訟法』(編著、有斐閣、1988年)
  • 『訴訟物と爭點効(下)』(有斐閣、1991年)
  • 『民事訴訟制度の役割』(有斐閣、1993年)
  • 『判例民事手続法』(弘文堂、1994年)
  • 『民事執行・民事保全法』(編著、有斐閣雙書、1995年)
  • 『金融取引最先端』(編著、商事法務研究會、1996年)
  • 『注釈民事訴訟法(1)から(9)』(編集代表、有斐閣、1991年から1998年)
  • 『民事訴訟法學の基礎』(有斐閣、1998年)
  • 『民事訴訟法學の展開』(有斐閣、2000年)
  • 『権利実行法の基礎』(有斐閣、2001年)
  • 『司法改革の原點』(有斐閣、2001年)
  • 『新民事訴訟法 第6版』(弘文堂、2019年)
  • 『継続的契約と商事法務』(共編、商事法務、2006年)
  • 『民事手続法と商事法務』(共編、商事法務、2006年 )

門生[編輯]

外部連結[編輯]