跳转到内容

小川原正道

维基百科,自由的百科全书

小川原正道(1976年9月24日)是一名日本政治学者,目前担任庆应义塾大学教授,研究领域为日本政治史、日本思想史。博士(法学)[1][2]。出生于长野县上田市。[3]

简历[编辑]

学历[编辑]

研究经历[编辑]

著书[编辑]

著作[编辑]

单著[编辑]

  • ‘大教院の研究 明治初期宗教行政の展开と挫折’庆应义塾大学出版会、2004年
  • ‘评伝 冈部长职 明治を生きた最后の藩主’庆应义塾大学出版会、2006年
  • ‘西南戦争 西郷隆盛と日本最后の内戦’中公新书、2007年
  • ‘近代日本の戦争と宗教’讲谈社选书メチエ、2010年
  • ‘福沢谕吉 “官”との闘い’文艺春秋、2011年
  • ‘福泽谕吉の政治思想’庆应义塾大学出版会、2012年
  • ‘明治の政治家と信仰 クリスチャン民権家の肖像’吉川弘文馆、2013年
  • ‘日本の戦争と宗教 1899-1945’讲谈社选书メチエ、2014年
  • ‘西南戦争と自由民権’庆应义塾大学出版会、2017年

编著[编辑]

  • 小川原正道编‘近代日本の仏教者 アジア体験と思想の変容’庆应义塾大学出版会、2010年

译作[编辑]

  • 《福泽谕吉与日本政府》尤一唯译,九州出版社,2016年(‘福沢谕吉 “官”との闘い’中文译本)

脚注[编辑]

  1. ^ 小川原 2003
  2. ^ 小川原 2016b
  3. ^ ‘読売年鉴 2016年版’(読売新闻东京本社、2016年)p.306
  4. ^ 小川原 2016c

参考资料[编辑]