下深谷站
外观
下深谷站 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日语名称 | |||||||||||
下深谷 – しもふかや – SHIMOFUKAYA | |||||||||||
车站概览 | |||||||||||
位置 | 日本三重县桑名市大字下深谷部2279 | ||||||||||
地理坐标 | 35°5′47.87″N 136°39′41.52″E / 35.0966306°N 136.6615333°E | ||||||||||
车站构造 | |||||||||||
站体类型 | 地面车站 | ||||||||||
月台 | 1面2线 | ||||||||||
历史 | |||||||||||
启用日期 | 1921年(大正10年)8月1日 | ||||||||||
上车人次 统计年度 | 平均每日612人次(不含下车乘客) 2018 | ||||||||||
邻近车站 | |||||||||||
| |||||||||||
|
下深谷站(日语:下深谷駅/しもふかやえき Shimofukaya eki */?)是位于日本三重县桑名市大字下深谷部,养老铁道的养老线车站。
历史
[编辑]- 1921年(大正10年)8月1日 - 养老铁道(旧)桑名至下野代之间开设此站。
- 1922年(大正11年)6月13日 - 养老铁道与揖斐川电气(后来为IBIDEN)合并[1]。
- 1928年(昭和3年)4月6日 - 揖斐川电气中的铁道事业分割至另一间公司。由养老电气铁道承继[2]。
- 1929年(昭和4年)10月1日 - 伊势电气铁道与养老电气铁道合并[1],成为养老线车站。
- 1936年(昭和11年)5月20日 - 伊势电气铁道养老线转让至养老电铁[1]。
- 1940年(昭和15年)8月1日 - 养老电铁合并至参宫急行电铁[2]。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪电气轨道与参宫急行电铁合并,关西急行铁道成立[2]。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 关西急行铁道与南海铁道(为南海电气铁道的前身)合并,成为近畿日本铁道的车站[2]。
- 1971年(昭和46年)4月 - 取消货物起卸服务。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 近铁养老线转让至养老铁道(第2代)[2]。
车站构造
[编辑]车站为地面车站,设有1面2线的岛式月台。车站大楼位于东边近大垣一方,月台与车站大楼之间设有站内平交道。
此站是有人车站,设有售票处,可发售来回车票、回数票、定期车票(养老铁道线内)及经桑名站的近铁线车票(只限部分车票类型)。
月台 | 路线 | 方向 |
---|---|---|
(近车站大楼) | ■养老线(上行) | 桑名方向 |
(车站大楼对面) | ■养老线(下行) | 多度、养老、大垣方向 |
※没有设定月台编号。
使用状况
[编辑]根据“三重县统计书”,以下为近年1日平均乘车人次列表。
年度 | 一日平均 乘车人次 |
---|---|
1997年 | 1,193 |
1998年 | 1,126 |
1999年 | 1,031 |
2000年 | 983 |
2001年 | 897 |
2002年 | 844 |
2003年 | 816 |
2004年 | 736 |
2005年 | 708 |
2006年 | 690 |
2007年 | 不明 |
2008年 | 655 |
2009年 | 598 |
2010年 | 601 |
2011年 | 558 |
2012年 | 549 |
2013年 | 568 |
2014年 | 701 |
2015年 | 593 |
2016年 | 616 |
2017年 | 602 |
2018年 | 612 |
- 以下会列出此站使用状况变迁[3][4]。
- 一年乘车人次以人作单位。更适合用于比较年度数据。
- 上下车人次调查结果是在任意1日记录,以人作单位。但需注意,由于在调查日的天气、活动等原因,使数字变动会比一年乘车人次为大。
- 当中,最高値会使用红色,在最高値记录年度以后的最低値使用青色、在最高値记录年度以前的最低値使用绿色作标记。
年度使用状况(下深谷站) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 一年乘车人次:人/年度 | 上下车人次调查结果 人/日 |
特别事项 | ||||
通勤定期乘客 | 上学定期乘客 | 其他乘客 | 合计 | 调查日 | 调查结果 | ||
1950年(昭和25年) | 230,550 | ←←←← | 235,884 | 466,434 | |||
1951年(昭和26年) | 210,210 | ←←←← | 230,466 | 440,676 | |||
1952年(昭和27年) | 190,560 | ←←←← | 193,308 | 383,868 | |||
1953年(昭和28年) | 170,760 | ←←←← | 220,128 | 390,888 | |||
1954年(昭和29年) | 171,510 | ←←←← | 209,330 | 380,840 | |||
1955年(昭和30年) | 162,390 | ←←←← | 220,833 | 383,223 | |||
1956年(昭和31年) | 159,510 | ←←←← | 226,282 | 385,792 | |||
1957年(昭和32年) | 187,210 | ←←←← | 214,821 | 402,031 | |||
1958年(昭和33年) | 180,720 | ←←←← | 230,755 | 411,475 | |||
1959年(昭和34年) | 191,730 | ←←←← | 223,463 | 415,193 | |||
1960年(昭和35年) | 237,870 | ←←←← | 205,395 | 443,265 | |||
1961年(昭和36年) | 264,180 | ←←←← | 217,560 | 481,740 | |||
1962年(昭和37年) | 279,150 | ←←←← | 228,653 | 507,803 | |||
1963年(昭和38年) | 283,620 | ←←←← | 232,685 | 516,305 | |||
1964年(昭和39年) | 312,420 | ←←←← | 229,024 | 541,444 | |||
1965年(昭和40年) | 355,290 | ←←←← | 218,977 | 574,267 | |||
1966年(昭和41年) | 370,890 | ←←←← | 216,551 | 587,441 | |||
1967年(昭和42年) | 357,510 | ←←←← | 207,295 | 564,805 | |||
1968年(昭和43年) | 358,290 | ←←←← | 181,501 | 539,791 | |||
1969年(昭和44年) | 344,130 | ←←←← | 183,446 | 527,576 | |||
1970年(昭和45年) | 335,760 | ←←←← | 178,899 | 514,659 | |||
1971年(昭和46年) | 335,820 | ←←←← | 181,431 | 517,301 | |||
1972年(昭和47年) | 336,330 | ←←←← | 177,130 | 513,460 | |||
1973年(昭和48年) | 309,570 | ←←←← | 172,381 | 481,951 | |||
1974年(昭和49年) | 330,810 | ←←←← | 165,121 | 495,931 | |||
1975年(昭和50年) | 335,100 | ←←←← | 151,997 | 487,097 | |||
1976年(昭和51年) | 313,380 | ←←←← | 143,459 | 456,839 | |||
1977年(昭和52年) | 293,280 | ←←←← | 142,289 | 435,569 | |||
1978年(昭和53年) | 283,110 | ←←←← | 136,739 | 419,849 | |||
1979年(昭和54年) | 279,630 | ←←←← | 136,043 | 415,673 | |||
1980年(昭和55年) | 344,610 | ←←←← | 146,360 | 490,970 | |||
1981年(昭和56年) | 407,970 | ←←←← | 140,572 | 548,542 | |||
1982年(昭和57年) | 455,280 | ←←←← | 137,398 | 592,678 | 11月16日 | 2,838 | |
1983年(昭和58年) | 469,980 | ←←←← | 135,323 | 605,303 | 11月8日 | 2,930 | |
1984年(昭和59年) | 502,260 | ←←←← | 129,629 | 631,889 | 11月6日 | 3,202 | |
1985年(昭和60年) | 524,250 | ←←←← | 129,972 | 653,222 | 11月12日 | 3,415 | |
1986年(昭和61年) | 495,420 | ←←←← | 128,036 | 623,456 | 11月11日 | 3,229 | |
1987年(昭和62年) | 481,650 | ←←←← | 119,392 | 601,042 | 11月10日 | 3,002 | |
1988年(昭和63年) | 473,190 | ←←←← | 113,217 | 586,407 | 11月8日 | 2,977 | |
1989年(平成元年) | 476,760 | ←←←← | 110,790 | 587,550 | 11月14日 | 2,932 | |
1990年(平成2年) | 462,330 | ←←←← | 106,478 | 568,808 | 11月6日 | 2,892 | |
1991年(平成3年) | 477,120 | ←←←← | 106,382 | 583,502 | |||
1992年(平成4年) | 471,210 | ←←←← | 109,113 | 580,323 | 11月10日 | 2,836 | |
1993年(平成5年) | 457,350 | ←←←← | 105,229 | 562,579 | |||
1994年(平成6年) | 439,830 | ←←←← | 98,492 | 538,322 | |||
1995年(平成7年) | 440,100 | ←←←← | 95,578 | 535,678 | 12月5日 | 2,671 | |
1996年(平成8年) | 417,840 | ←←←← | 90,244 | 508,084 | |||
1997年(平成9年) | 353,850 | ←←←← | 81,591 | 435,441 | |||
1998年(平成10年) | 333,450 | ←←←← | 77,402 | 410,852 | |||
1999年(平成11年) | 304,200 | ←←←← | 72,980 | 377,180 | |||
2000年(平成12年) | 290,430 | ←←←← | 68,494 | 358,924 | |||
2001年(平成13年) | 262,710 | ←←←← | 64,734 | 327,444 | |||
2002年(平成14年) | 246,660 | ←←←← | 61,415 | 308,075 | |||
2003年(平成15年) | 239,430 | ←←←← | 59,241 | 298,671 | |||
2004年(平成16年) | 213,420 | ←←←← | 55,126 | 268,546 | |||
2005年(平成17年) | 203,610 | ←←←← | 54,668 | 258,278 | 11月8日 | 1,396 | |
2006年(平成18年) | 197,310 | ←←←← | 54,449 | 251,759 | |||
2007年(平成19年) | ←←←← | ||||||
2008年(平成20年) | 194,850 | ←←←← | 44,358 | 239,208 | 11月18日 | 1,174 | |
2009年(平成21年) | 179,310 | ←←←← | 38,974 | 218,284 | |||
2010年(平成22年) | 178,740 | ←←←← | 40,529 | 219,269 | 11月9日 | 1,037 | |
2012年(平成24年) | ←←←← | 11月13日[5] | 994 | ||||
2015年(平成27年) | ←←←← | 11月10日[6] | 1,029 | ||||
2018年(平成30年) | ←←←← | 11月13日[7] | 1,042 |
车站周边
[编辑]- 三重县立桑名北高等学校
- 桑名深谷邮局
- 桑名市立深谷小学
相邻车站
[编辑]注脚
[编辑]- ^ 1.0 1.1 1.2 近畿日本铁道株式会社. 近畿日本鉄道 100年のあゆみ. 近畿日本铁道. 2010-12: 132–133・190页. 全国书籍编号:21906373 (日语).
- ^ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 曾根悟(监修). 週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄. 朝日百科周刊. 2号 近畿日本铁道 1. 朝日新闻出版. 2010-08-22: 18–23. ISBN 978-4-02-340132-7 (日语).
- ^ 三重县统计书(日语)
- ^ 近铁PR手册“きんてつ”
- ^ 近铁及び养老铁道カード式交通调查より (页面存档备份,存于互联网档案馆) - 养老铁道
- ^ 养老铁道の駅别乘降客数ランキング (页面存档备份,存于互联网档案馆)(2015年11月10日)
- ^ 养老线交通调查结果 2018年11月13日 (页面存档备份,存于互联网档案馆) - 养老铁道