防卫大臣
日本防卫大臣 Minister of Defense | |
---|---|
行政府 防卫省 | |
类别 | 国务大臣 |
地位 | 防卫省之首长 自卫队统督职 |
所属 | 内阁 |
任命者 | 内阁总理大臣 |
设立法源 | 国家行政组织法 防卫省设置法 |
先前职位 | 防卫厅长官 |
首任 | 久间章生 |
设立 | 2007年(平成19年)1月9日 |
副职 | 防卫副大臣 (山本朋广) |
薪资 | 年额 约2,916万日圆[1] |
网站 | 防卫省・自卫队:大臣・副大臣・政务官 |
防卫大臣(日语:防衛大臣/ぼうえいだいじん Bōei daijin */?、英语:Minister of Defense)是日本防卫省的最高首长,为国务大臣(内阁成员)之一[2]。简称防卫相(ぼうえいしょう)。前身是防卫厅长官,2007年1月9日随著防卫厅升格为防卫省而改为现名。此次升格对于日本军事发展有重大意义,象征日本自二战结束之后对国防政策的积极改变。
依照日本国宪法第66条规定,防卫大臣与其他大臣一样由文人担任(文民统制)。是行政组织防卫省的最高责任者,也在陆海空三自卫队最高指挥官内阁总理大臣之下管理(透过统合幕僚长)全体自卫队。防卫大臣指挥自卫队是由统合幕僚长补佐与执行[3]。
概要
[编辑]东西冷战时期,美日安保体制下的日本对于安全保障政策的主动权很小,因此防卫厅长官在战后的重要性并不高,多由初入阁者担任。1970年佐藤荣作在第3次佐藤内阁任用派阀领袖中曾根康弘,1977年福田改造内阁任用党内实力者金丸信是少数例外[4]。曾任防卫厅长官的总理大臣仅有中曾根康弘与宇野宗佑两人。
在曾任防卫厅长官、自认是国防专门的中曾根康弘出任首相后,情势开始改变。中曾根在1984年任命当时的自民党明日之星加藤纮一出任,并在隔年内阁改组留任[4]。
1990年代以后,历经波湾战争等的日本,在包含军事层面在内的国际贡献,以及有事法制整备、驻日美军再编与美日同盟再定义等国防相关议题逐渐成为重要国政课题。1997年内阁改组,尚待解决普天间基地移设问题的桥本龙太郎留下亲信久间章生继续掌管防卫厅[4]。
随著防卫政策的重要性提升,防卫厅在第1次安倍内阁的2007年(平成19年)升格为防卫省,防卫大臣(防卫厅长官)也开始要求参与对外交涉与国会辩论,21世纪以后多由曾在政党与政府担任相关职务的国防系议员,如中谷元(2001年)、石破茂(2002年)、滨田靖一、江渡聪德、岩屋毅等,或是额贺福志郎、久间章生、石破(2007年)、小野寺五典(2012年、2017年)、中谷(2014年)、河野太郎(2019年,外务大臣转任)等再任者或其他重要阁僚经验者出任。2009年(平成21年)上台的民主党政权,虽然北泽俊美较少涉猎外交、安保问题,但作为阁内重要的实力者仍发挥其影响力。2012年(平成24年)内阁改组(野田第2次改造内阁、野田第3次改造内阁)任用自卫队出身的民间人士森本敏受到关注。在强调派阀平衡的自民党人事任命中,防卫大臣多是重视其专门性[4]。安倍晋三任用小池百合子、稻田朋美出任充满阳刚印象的防卫大臣引起话题,然而小池因省内人事风暴拒绝留任。稻田也因日报问题等辞职[4]。
与旧制度的比较
[编辑]旧宪法下的陆军大臣与海军大臣需由现役武官(军人)出任(军部大臣现役武官制),但没有军事作战行动的指挥(军令)权,仅掌管军政(“德国型国防部长”)。现行制度将军政与军令集中,防卫大臣依据现行宪法第66条规定由文人出任,在自卫队最高指挥官内阁总理大臣之下掌管与军政相当的防卫行政以及自卫队作战行动的指挥监督(“法国型国防部长”)。
历代防卫大臣
[编辑]代 | 图像 | 姓名 | 在任期间 | 兼任、备注 | 所属政党 |
---|---|---|---|---|---|
警察预备队本部长官 | |||||
- | 增原惠吉 | 1950年(昭和25年)8月14日 - 1952年(昭和27年)7月31日 | 认证官。内务省出身的警察官僚。 | ||
国务大臣(警察预备队担当) | |||||
- | 大桥武夫 | 1951年(昭和26年)12月26日 - 1952年(昭和27年)7月31日 | 警察预备队令第9条之担当国务大臣。 旧内务省的前警察官僚。 |
自由党 | |
海上保安厅长官(改制保安厅的过渡期) | |||||
- | 柳泽米吉 | 1952年(昭和27年)4月26日 - 1952年(昭和27年)7月31日 | 内务省入省,运输通信省、运输省官僚。 海上警备队指挥监督。 海上警备队改制保安厅警备队。 本体改编为海上公安局。 |
||
国务大臣保安厅长官(总理府外局) | |||||
- | 吉田茂 | 1952年(昭和27年)8月1日 - 1952年(昭和27年)10月30日 | 内阁总理大臣事务办理。 保安厅管辖保安队、警备队及海上公安局。 |
自由党 | |
1 | 木村笃太郎 | 1952年(昭和27年)10月30日 - 1953年(昭和28年)5月21日 | 国务大臣(前内阁的法务大臣)。 | ||
2 | 1953年(昭和28年)5月21日 - 1954年(昭和29年)6月30日 | ||||
国务大臣防卫厅长官(总理府外局) | |||||
1 | 木村笃太郎 | 1954年(昭和29年)7月1日 - 1954年(昭和29年)12月10日 | 第5次吉田内阁开始担任保安厅长官 就任国务大臣防卫厅长官。 陆、海、空自卫队成立。 废除海上公安局法。 |
||
2 | 大村清一 | 1954年(昭和29年)12月10日 - 1955年(昭和30年)3月19日 | 第1次吉田内阁的内务大臣。 | 日本民主党 | |
3 | 杉原荒太 | 1955年(昭和30年)3月19日 - 1955年(昭和30年)7月31日 | 外务省前官僚。 | ||
4 | 砂田重政 | 1955年(昭和30年)7月31日 - 1955年(昭和30年)11月22日 | 支持预备干部自卫官制度而下台。 | ||
5 | 船田中 | 1955年(昭和30年)11月22日 - 1956年(昭和31年)12月23日 | 第1次近卫内阁的法制局长官 | 自由民主党 | |
- | 石桥湛山 | 1956年(昭和31年)12月23日 - 1957年(昭和32年)1月31日 | 内阁总理大臣事务办理。 | ||
- | 岸信介 | 1957年(昭和32年)1月31日 - 1957年(昭和32年)2月2日 | 外务大臣事务代理。 | ||
6 | 小泷彬 | 1957年(昭和32年)2月2日 - 1957年(昭和32年)2月25日 | |||
7 | 1957年(昭和32年)2月25日 - 1957年(昭和32年)7月10日 | ||||
8 | 津岛寿一 | 1957年(昭和32年)7月10日 - 1958年(昭和33年)6月12日 | |||
9 | 左藤义诠 | 1958年(昭和33年)6月12日 - 1959年(昭和34年)1月12日 | |||
10 | 伊能繁次郎 | 1959年(昭和34年)1月12日 - 1959年(昭和34年)6月18日 | 运输省前官僚。 | ||
11 | 赤城宗德 | 1959年(昭和34年)6月18日 - 1960年(昭和35年)7月19日 | 安保騒乱时拒绝治安出动。 | ||
12 | 江崎真澄 | 1960年(昭和35年)7月19日 - 1960年(昭和35年)12月8日 | |||
13 | 西村直己 | 1960年(昭和35年)12月8日 - 1961年(昭和36年)7月18日 | |||
14 | 藤枝泉介 | 1961年(昭和36年)7月18日 - 1962年(昭和37年)7月18日 | |||
15 | 志贺健次郎 | 1962年(昭和37年)7月18日 - 1963年(昭和38年)7月18日 | |||
16 | 福田笃泰 | 1963年(昭和38年)7月18日 - 1963年(昭和38年)12月9日 | |||
17 | 1963年(昭和38年)12月9日 - 1964年(昭和39年)7月18日 | ||||
18 | 小泉纯也 | 1964年(昭和39年)7月18日 - 1964年(昭和39年)11月9日 | |||
19 | 1964年(昭和39年)11月9日 - 1965年(昭和40年)6月3日 | 因昭和38年度综合防卫图上研究事件而下台。 | |||
20 | 松野赖三 | 1965年(昭和40年)6月3日 - 1966年(昭和41年)8月1日 | 前海军主计少佐 | ||
21 | 上林山荣吉 | 1966年(昭和41年)8月1日 - 1966年(昭和41年)12月3日 | 在私人活动中动用公家资源而饱受批评。 | ||
22 | 增田甲子七 | 1966年(昭和41年)12月3日 - 1967年(昭和42年)2月17日 | |||
23 | 1967年(昭和42年)2月17日 - 1968年(昭和43年)11月30日 | ||||
24 | 有田喜一 | 1968年(昭和43年)11月30日 - 1970年(昭和45年)1月14日 | 运输省前官僚。 | ||
25 | 中曾根康弘 | 1970年(昭和45年)1月14日 - 1971年(昭和46年)7月5日 | 内务省前官僚(海军主计少佐)。发生三岛事件。 | ||
26 | 增原惠吉 | 1971年(昭和46年)7月5日 - 1971年(昭和46年)8月2日 | 发生全日空58号班机空难 | ||
27 | 西村直己 | 1971年(昭和46年)8月2日 - 1971年(昭和46年)12月3日 | |||
28 | 江崎真澄 | 1971年(昭和46年)12月3日 - 1972年(昭和47年)7月7日 | |||
29 | 增原惠吉 | 1972年(昭和47年)7月7日 - 1972年(昭和47年)12月22日 | |||
30 | 1972年(昭和47年)12月22日 - 1973年(昭和48年)5月29日 | ||||
31 | 山中贞则 | 1973年(昭和48年)5月29日 - 1974年(昭和49年)11月11日 | |||
32 | 宇野宗佑 | 1974年(昭和49年)11月11日 - 1974年(昭和49年)12月9日 | 第十雄洋丸事件下令撃沉。 | ||
33 | 坂田道太 | 1974年(昭和49年)12月9日 - 1976年(昭和51年)12月24日 | 发生别连科叛逃事件。 | ||
34 | 三原朝雄 | 1976年(昭和51年)12月24日 - 1977年(昭和52年)11月28日 | 官方开始展开有事法制研究。 | ||
35 | 金丸信 | 1977年(昭和52年)11月28日 - 1978年(昭和53年)12月7日 | 统幕议长栗栖弘臣陆将下台。 实施驻日美军“体恤预算”。 | ||
36 | 山下元利 | 1978年(昭和53年)12月7日 - 1979年(昭和54年)11月9日 | 大藏省前官僚(海军主计士官) | ||
37 | 久保田圆次 | 1979年(昭和54年)11月9日 - 1980年(昭和55年)2月4日 | 因宫永间谍事件下台。 | ||
38 | 细田吉藏 | 1980年(昭和55年)2月4日 - 1980年(昭和55年)7月17日 | |||
39 | 大村襄治 | 1980年(昭和55年)7月17日 - 1981年(昭和56年)11月30日 | |||
40 | 伊藤宗一郎 | 1981年(昭和56年)11月30日 - 1982年(昭和57年)11月27日 | |||
41 | 谷川和穗 | 1982年(昭和57年)11月27日 - 1983年(昭和58年)12月27日 | |||
42 | 栗原祐幸 | 1983年(昭和58年)12月27日 - 1984年(昭和59年)11月1日 | |||
43 | 加藤纮一 | 1984年(昭和59年)11月1日 - 1986年(昭和61年)7月22日 | |||
44 | 栗原祐幸 | 1986年(昭和61年)7月22日 - 1987年(昭和62年)11月6日 | |||
45 | 瓦力 | 1987年(昭和62年)11月6日 - 1988年(昭和63年)8月24日 | 因滩潮事件下台 | ||
46 | 田泽吉郎 | 1988年(昭和63年)8月24日 - 1989年(平成元年)6月3日 | |||
47 | 山崎拓 | 1989年(平成元年)6月3日 - 1989年(平成元年)8月10日 | |||
48 | 松本十郎 | 1989年(平成元年)8月10日 - 1990年(平成2年)2月28日 | |||
49 | 石川要三 | 1990年(平成2年)2月28日 - 1990年(平成2年)12月29日 | |||
50 | 池田行彦 | 1990年(平成2年)12月29日 - 1991年(平成3年)11月5日 | |||
51 | 宫下创平 | 1991年(平成3年)11月5日 - 1992年(平成4年)12月12日 | |||
52 | 中山利生 | 1992年(平成4年)12月12日 - 1993年(平成5年)8月9日 | |||
53 | 中西启介 | 1993年(平成5年)8月9日 - 1993年(平成5年)12月2日 | 新生党 | ||
54 | 爱知和男 | 1993年(平成5年)12月2日 - 1994年(平成6年)4月28日 | |||
- | 羽田孜 | 1994年(平成6年)4月28日 | 内阁总理大臣事务办理 | ||
55 | 神田厚 | 1994年(平成6年)4月28日 - 1994年(平成6年)6月30日 | 民社党 | ||
56 | 玉泽德一郎 | 1994年(平成6年)6月30日 - 1995年(平成7年)8月8日 | 自由民主党 | ||
57 | 卫藤征士郎 | 1995年(平成7年)8月8日 - 1996年(平成8年)1月11日 | |||
58 | 臼井日出男 | 1996年(平成8年)1月11日 - 1996年(平成8年)11月7日 | |||
59 | 久间章生 | 1996年(平成8年)11月7日 - 1998年(平成10年)7月30日 | |||
60 | 额贺福志郎 | 1998年(平成10年)7月30日 - 1998年(平成10年)11月20日 | 前防卫厅长官 发生防卫厅调达实施本部渎职事件 参议院本会议通过问责决议 | ||
61 | 野吕田芳成 | 1998年(平成10年)11月20日 - 1999年(平成11年)10月5日 | 发生能登半岛沿海不明船事件 首次下令海上警备行动 | ||
62 | 瓦力 | 1999年(平成11年)10月5日 - 2000年(平成12年)4月5日 | |||
63 | 2000年(平成12年)4月5日 - 2000年(平成12年)7月4日 | ||||
64 | 虎岛和夫 | 2000年(平成12年)7月4日 - 2000年(平成12年)12月5日 | |||
65 | 齐藤斗志二 | 2000年(平成12年)12月5日 - 2001年(平成13年)1月5日 | |||
国务大臣防卫厅长官(内阁府外局) | |||||
66 | 齐藤斗志二 | 2001年(平成13年)1月6日 - 2001年(平成13年)4月26日 | 自由民主党 | ||
67 | 中谷元 | 2001年(平成13年)4月26日 - 2002年(平成14年)9月30日 | 前陆上自卫官 首位自卫官出身防卫厅长官 | ||
68 | 石破茂 | 2002年(平成14年)9月30日 - 2003年(平成15年)11月19日 | |||
69 | 2003年(平成15年)11月19日 - 2004年(平成16年)9月27日 | ||||
70 | 大野功统 | 2004年(平成16年)9月27日 - 2005年(平成17年)9月21日 | |||
71 | 2005年(平成17年)9月21日 - 2005年(平成17年)10月31日 | ||||
72 | 额贺福志郎 | 2005年(平成17年)10月31日 - 2006年(平成18年)9月26日 | 爆发防卫设施厅黑箱事件 | ||
73 | 久间章生 | 2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)1月8日 | |||
防卫大臣(防卫省) | |||||
1 | 久间章生 | 2007年(平成19年)1月9日 - 2007年(平成19年)7月4日 | 因对原爆发表不当言论而下台 | 自由民主党 | |
2 | 小池百合子 | 2007年(平成19年)7月4日 - 2007年(平成19年)8月27日 | 首位女性防卫大臣 | ||
3 | 高村正彦 | 2007年(平成19年)8月27日 - 2007年(平成19年)9月26日 | 解散防卫设施厅 新设防卫监察本部 | ||
4 | 石破茂 | 2007年(平成19年)9月26日 - 2008年(平成20年)8月2日 | 前防卫厅长官 2007年(平成19年)10月19日爆发山田洋行事件 2008年(平成20年)2月19日发生神盾舰冲突事故 | ||
5 | 林芳正 | 2008年(平成20年)8月2日 - 2008年(平成20年)9月24日 | |||
6 | 滨田靖一 | 2008年(平成20年)9月24日 - 2009年(平成21年)9月16日 | 设置防卫会议 田母神俊雄空幕长下台 | ||
7 | 北泽俊美 | 2009年(平成21年)9月16日 - 2010年(平成22年)6月8日 | 民主党 | ||
8 | 2010年(平成22年)6月8日 - 2011年(平成23年)9月2日 | 成立JTF-TH | |||
9 | 一川保夫 | 2011年(平成23年)9月2日 - 2012年(平成24年)1月13日 | 参议院本会议通过问责决议 | ||
10 | 田中直纪 | 2012年(平成24年)1月13日 - 2012年(平成24年)6月4日 | |||
11 | 森本敏 | 2012年(平成24年)6月4日 - 2012年(平成24年)12月26日 | 前航空自卫官、外交官 前防卫大臣补佐官 |
野人 | |
12 | 小野寺五典 | 2012年(平成24年)12月26日 - 2014年(平成26年)9月3日 | 自由民主党 | ||
13 | 江渡聪德 | 2014年(平成26年)9月3日 - 2014年(平成26年)12月24日 | 兼任安全保障法制担当大臣 | ||
14 | 中谷元 | 2014年(平成26年)12月24日 - 2016年(平成28年)8月3日 | 兼任安全保障法制担当大臣 前陆上自卫官、前防卫厅长官 废除运用企划局,新设防卫装备厅 | ||
15 | 稻田朋美 | 2016年(平成28年)8月3日 - 2017年(平成29年)7月28日 | 因南苏丹联合国维和行动日报隐瞒问题下台 | ||
16 | 岸田文雄 | 2017年(平成29年)7月28日 - 2017年(平成29年)8月3日 | 兼任外务大臣 | ||
17 | 小野寺五典 | 2017年(平成29年)8月3日 - 2017年(平成29年)11月1日 | 前防卫大臣 | ||
18 | 2017年(平成29年)11月1日 - 2018年(平成30年)10月2日 | 再任 | |||
19 | 岩屋毅 | 2018年(平成30年)10月2日 - 2019年(令和元年)9月11日 | 发生2018年日韩雷达锁定争议。 | ||
20 | 河野太郎 | 2019年(令和元年)9月11日 - 2020年(令和二年)9月16日 | |||
20 | 岸信夫 | 2020年(令和二年)9月16日 -2022年8月10日 | |||
21 | 滨田靖一 | 2022年8月10日 - 2023年9月13日 | |||
22 | 木原稔 | 2023年9月13日 - 2024年10月1日 | |||
23 | 中谷元 | 2024年10月1日 - |
- 历代连续最长在任记录:坂田道太,1974年12月9日 - 1976年12月24日,共746日。
- 历代通算最长在任记录:中谷元,2001年4月26日 - 2002年9月30日以及2014年12月24日 - 2016年8月3日,共1110日。