日语写法 |
---|
日语原文 | 四国八十八箇所 |
---|
假名 | しこくはちじゅうはっかしょ |
---|
平文式罗马字 | Shikoku Hachijūhakkasho |
---|
四国八十八个所(四国八十八箇所),是对日本四国岛境内88处与弘法大师有渊源的灵场(寺院)之合称,也简称八十八个所,或称四国灵场。巡拜四国八十八个所则称为四国遍路、四国巡礼。平安时代修行僧巡游弘法大师的足迹,逐渐形成“四国遍路”的原型,江户时代“四国遍路”的概念成立,巡礼者也不再只限于僧侣。
阿波国之灵场是“发心之道场”、土佐国之灵场是“修行之道场”、伊予国之灵场是“菩提之道场”、赞岐国之灵场是“涅槃之道场”。
灵场一览[编辑]
No. |
山号 |
寺 |
平假名 |
宗派 |
本尊 |
所在地
|
1 |
竺和山 |
灵山寺
|
りょうぜんじ |
高野山真言宗 |
释迦如来 |
德岛县鸣门市
|
2 |
日照山 |
极乐寺
|
ごくらくじ |
高野山真言宗 |
阿弥陀如来
|
3 |
龟光山 |
金泉寺
|
こんせんじ |
高野山真言宗 |
释迦如来 |
德岛县板野郡板野町
|
4 |
黑岩山 |
大日寺
|
だいにちじ |
东寺真言宗 |
大日如来
|
5 |
无尽山 |
地藏寺
|
じぞうじ |
真言宗御室派 |
胜军地藏菩萨
|
6 |
温泉山 |
安乐寺
|
あんらくじ |
高野山真言宗 |
药师如来 |
德岛县板野郡上板町
|
7 |
光明山 |
十乐寺
|
じゅうらくじ |
高野山真言宗 |
阿弥陀如来 |
德岛县阿波市
|
8 |
普明山 |
熊谷寺
|
くまだにじ |
高野山真言宗 |
千手观世音菩萨
|
9 |
正觉山 |
法轮寺
|
ほうりんじ |
高野山真言宗 |
涅槃释迦如来
|
10 |
得度山 |
切幡寺
|
きりはたじ |
高野山真言宗 |
千手观世音菩萨
|
11 |
金刚山 |
藤井寺
|
ふじいでら |
临济宗妙心寺派 |
药师如来 |
德岛县吉野川市
|
12 |
摩卢山 |
烧山寺 |
しょうさんじ |
高野山真言宗 |
虚空藏菩萨 |
德岛县名西郡神山町
|
13 |
大栗山 |
大日寺
|
だいにちじ |
真言宗大觉寺派 |
十一面观世音菩萨 |
德岛县德岛市
|
14 |
盛寿山 |
常乐寺
|
じょうらくじ |
高野山真言宗 |
弥勒菩萨
|
15 |
药王山 |
国分寺
|
こくぶんじ |
曹洞宗 |
药师如来
|
16 |
光耀山 |
观音寺
|
かんおんじ |
高野山真言宗 |
千手观世音菩萨
|
17 |
瑠璃山 |
井户寺
|
いどじ |
真言宗善通寺派 |
七仏药师如来
|
18 |
母养山 |
恩山寺
|
おんざんじ |
高野山真言宗 |
药师如来 |
德岛县小松岛市
|
19 |
桥池山 |
立江寺
|
たつえじ |
高野山真言宗 |
延命地藏菩萨
|
20 |
灵鹫山 |
鹤林寺
|
かくりんじ |
高野山真言宗 |
地藏菩萨 |
德岛县胜浦郡胜浦町
|
21 |
舎心山 |
太龙寺
|
たいりゅうじ |
高野山真言宗 |
虚空藏菩萨 |
德岛县阿南市
|
22 |
白水山 |
平等寺
|
びょうどうじ |
高野山真言宗 |
药师如来
|
23 |
医王山 |
药王寺
|
やくおうじ |
高野山真言宗 |
药师如来 |
德岛县海部郡美波町
|
24 |
室户山 |
最御崎寺
|
ほつみさきじ |
真言宗丰山派 |
虚空藏菩萨 |
高知县室户市
|
25 |
宝珠山 |
津照寺
|
しんしょうじ |
真言宗丰山派 |
延命地藏菩萨
|
26 |
龙头山 |
金刚顶寺
|
こんごうちょうじ |
真言宗丰山派 |
药师如来
|
27 |
竹林山 |
神峯寺
|
こうのみねじ |
真言宗丰山派 |
十一面观世音菩萨 |
高知县安艺郡安田町
|
28 |
法界山 |
大日寺
|
だいにちじ |
真言宗智山派 |
大日如来 |
高知县香南市
|
29 |
摩尼山 |
国分寺
|
こくぶんじ |
真言宗智山派 |
千手观世音菩萨 |
高知县南国市
|
30 |
百々山 |
善乐寺
|
ぜんらくじ |
真言宗丰山派 |
阿弥陀如来 |
高知县高知市
|
31 |
五台山 |
竹林寺
|
ちくりんじ |
真言宗智山派 |
文殊菩萨
|
32 |
八叶山 |
禅师峰寺
|
ぜんじぶじ |
真言宗丰山派 |
十一面观世音菩萨 |
高知县南国市
|
33 |
高福山 |
雪蹊寺
|
せっけいじ |
临济宗妙心寺派 |
药师如来 |
高知县高知市
|
34 |
本尾山 |
种间寺
|
たねまじ |
真言宗丰山派 |
药师如来
|
35 |
医王山 |
清泷寺
|
きよたきじ |
真言宗丰山派 |
药师如来 |
高知县土佐市
|
36 |
独钴山 |
青龙寺
|
しょうりゅうじ |
真言宗丰山派 |
波切不动明王
|
37 |
藤井山 |
岩本寺
|
いわもとじ |
真言宗智山派 |
阿弥陀如来 观世音菩萨 不动明王 药师如来 地藏菩萨 |
高知县高冈郡四万十町
|
38 |
蹉跎山 |
金刚福寺
|
こんごうふくじ |
真言宗丰山派 |
三面千手观世音菩萨 |
高知县土佐清水市
|
39 |
赤龟山 |
延光寺
|
えんこうじ |
真言宗智山派 |
药师如来 |
高知县宿毛市
|
40 |
平城山 |
观自在寺
|
かんじざいじ |
真言宗大觉寺派 |
药师如来 |
爱媛县南宇和郡爱南町
|
41 |
稻荷山 |
龙光寺
|
りゅうこうじ |
真言宗御室派 |
十一面观世音菩萨 |
爱媛县宇和岛市
|
42 |
一{王果}山 |
佛木寺
|
ぶつもくじ |
真言宗御室派 |
大日如来
|
43 |
源光山 |
明石寺
|
めいせきじ |
天台寺门宗 |
千手观世音菩萨 |
爱媛县西予市
|
44 |
菅生山 |
大宝寺
|
たいほうじ |
真言宗丰山派 |
十一面观世音菩萨 |
爱媛县上浮穴郡久万高原町
|
45 |
海岸山 |
岩屋寺
|
いわやじ |
真言宗丰山派 |
不动明王
|
46 |
医王山 |
净瑠璃寺
|
じょうるりじ |
真言宗丰山派 |
药师如来 |
爱媛县松山市
|
47 |
熊野山 |
八坂寺
|
やさかじ |
真言宗醍醐派 |
阿弥陀如来
|
48 |
清泷山 |
西林寺
|
さいりんじ |
真言宗丰山派 |
十一面观世音菩萨
|
49 |
西林山 |
净土寺
|
じょうどじ |
真言宗丰山派 |
释迦如来
|
50 |
东山 |
繁多寺
|
はんたじ |
真言宗丰山派 |
药师如来
|
51 |
熊野山 |
石手寺
|
いしてじ |
真言宗丰山派 |
药师如来
|
52 |
泷云山 |
太山寺
|
たいさんじ |
真言宗智山派 |
十一面观世音菩萨
|
53 |
须贺山 |
圆明寺
|
えんみょうじ |
真言宗智山派 |
阿弥陀如来
|
54 |
近见山 |
延命寺
|
えんめいじ |
真言宗丰山派 |
不动明王 |
爱媛县今治市
|
55 |
别宫山 |
南光坊
|
なんこうぼう |
真言宗醍醐派 |
大通智胜如来
|
56 |
金轮山 |
泰山寺
|
たいさんじ |
真言宗醍醐派 |
地藏菩萨
|
57 |
府头山 |
荣福寺
|
えいふくじ |
高野山真言宗 |
阿弥陀如来
|
58 |
作礼山 |
仙游寺
|
せんゆうじ |
高野山真言宗 |
千手观世音菩萨
|
59 |
金光山 |
国分寺
|
こくぶんじ |
真言律宗 |
药师如来
|
60 |
石铁山 |
横峰寺
|
よこみねじ |
真言宗御室派 |
大日如来 |
爱媛县西条市
|
61 |
栴檀山 |
香园寺
|
こうおんじ |
真言宗御室派 |
大日如来
|
62 |
天养山 |
宝寿寺
|
ほうじゅじ |
高野山真言宗 |
十一面观世音菩萨
|
63 |
密教山 |
吉祥寺
|
きちじょうじ |
真言宗东寺派 |
毘沙门天
|
64 |
石锤山 |
前神寺
|
まえがみじ |
真言宗石𫓧派 |
阿弥陀如来
|
65 |
由灵山 |
三角寺
|
さんかくじ |
高野山真言宗 |
十一面观世音菩萨 |
爱媛县四国中央市
|
66 |
巨鳌山 |
云边寺
|
うんぺんじ |
真言宗御室派 |
千手观世音菩萨 |
德岛县三好市
|
67 |
小松尾山 |
大兴寺
|
だいこうじ |
真言宗善通寺派 |
药师如来 |
香川县三丰市
|
68 |
琴弹山 |
神惠院
|
じんねいん |
真言宗大觉寺派 |
阿弥陀如来 |
香川县观音寺市
|
69 |
七宝山 |
观音寺
|
かんのんじ |
真言宗大觉寺派 |
圣观世音菩萨
|
70 |
七宝山 |
本山寺
|
もとやまじ |
高野山真言宗 |
马头观世音菩萨 |
香川县三丰市
|
71 |
剑五山 |
弥谷寺
|
いやだにじ |
真言宗善通寺派 |
千手观世音菩萨
|
72 |
我拜师山 |
曼荼罗寺
|
まんだらじ |
真言宗善通寺派 |
大日如来 |
香川县善通寺市
|
73 |
我拜师山 |
出释迦寺
|
しゅっしゃかじ |
真言宗御室派 |
释迦如来
|
74 |
医王山 |
甲山寺
|
こうやまじ |
真言宗善通寺派 |
药师如来
|
75 |
五岳山 |
善通寺
|
ぜんつうじ |
真言宗善通寺派 |
药师如来
|
76 |
鸡足山 |
金仓寺
|
こんぞうじ |
天台寺门宗 |
药师如来
|
77 |
桑多山 |
道隆寺
|
どうりゅうじ |
真言宗醍醐派 |
药师如来 |
香川县仲多度郡多度津町
|
78 |
佛光山 |
乡照寺
|
ごうしょうじ |
时宗 |
阿弥陀如来 |
香川县绫歌郡宇多津町
|
79 |
金华山 |
天皇寺
|
てんのうじ |
真言宗御室派 |
十一面观世音菩萨 |
香川县坂出市
|
80 |
白牛山 |
国分寺
|
こくぶんじ |
真言宗御室派 |
十一面千手观世音菩萨 |
香川县高松市
|
81 |
陵松山 |
白峯寺
|
しろみねじ |
真言宗御室派 |
千手观世音菩萨 |
香川县坂出市
|
82 |
青峰山 |
根香寺
|
ねごろじ |
天台宗 |
千手观世音菩萨 |
香川县高松市
|
83 |
神毫山 |
一宫寺
|
いちのみやじ |
真言宗御室派 |
圣观世音菩萨
|
84 |
南面山 |
屋岛寺
|
やしまじ |
真言宗御室派 |
十一面千手观世音菩萨
|
85 |
五剑山 |
八栗寺
|
やくりじ |
真言宗大觉寺派 |
圣观世音菩萨
|
86 |
补陀落山 |
志度寺
|
しどじ |
真言宗善通寺派 |
十一面观世音菩萨 |
香川县赞岐市
|
87 |
补陀落山 |
长尾寺
|
ながおじ |
天台宗 |
圣观世音菩萨
|
88 |
医王山 |
大洼寺
|
おおくぼじ |
真言宗单立 |
药师如来
|
关连项目[编辑]
关连文艺作品[编辑]
- 日本作家坂东真砂子的小说《死国》及同名之改编电影,以四国八十八个所为题材。在小说设定中,四国此一地名是由“死国”演变而来,死者的国度“黄泉之国”的入口位于四国中心地区。按著一种指定路线巡拜四国八十八个所的习俗, 其实是产生结界分隔人间与黄泉的仪式。而按著指定路线反方向巡拜的话,则会消除结界,令死者在人间出现。
外部链接[编辑]
|
---|
| 阿波国(德岛县) “发心之道场” | |
---|
| 土佐国(高知县) “修行之道场” | |
---|
| 伊予国(爱媛县) “菩提之道场” | |
---|
| 赞岐国 “涅槃之道场” | |
---|
|