跳至內容

使用者:Qazwsaedx/沙盒

維基百科,自由的百科全書
星皓廣場
概要
地址 澳門氹仔廣東大馬路
開業日期2020年
管理者中國海外物業服務有限公司
所有者領展房地產投資信託基金
建築資訊
建築師香港房屋委員會
層數5層
其他資訊
網站https://www.linkhk.com/tc/shopCentre/chmxc2
彩明商場第二期
彩明商場二期新貌
概要
地址 香港新界調景嶺彩明街1號
開業日期2003年
管理者中國海外物業服務有限公司
所有者領展房地產投資信託基金
建築資訊
建築師香港房屋委員會
層數7層
建築面積312,153平方呎(包括非商業用途部分)
其他資訊
網站https://www.linkhk.com/tc/shopCentre/chmxc2
連接彩明商場一期及二期的行人天橋,後方為資助房屋項目計劃翠嶺峰
商場第一期三樓全景圖(2014年)

星皓廣場(英語:Nova Mall)是一座位於澳門氹仔廣東大馬路的購物商場,建於濠尚之底座。

彩明商場分為兩期,總面積達93,804平方呎,並設有86間商舖。第一期於2001年中落成並開幕;第二期(又稱擴展部分,下稱第二期)於2003年落成並開幕;現時由領展持有。

彩明商場毗鄰港鐵調景嶺站,亦是調景嶺主要商場之一,主要顧客為彩明苑健明邨善明邨都會駅城中駅一帶居民,及鄰近學校師生。

商場曾兩次進行「資產提升計劃」的翻新工程(詳見下段)。

第一期介紹

[編輯]

建築資訊

[編輯]

第一期樓高4層(不包括地庫與天台)、面積達6,000平方米(64,583平方呎),設有各類商舖、乾濕貨街市停車場籃球場;此部分隨彩明苑落成而啟用。從高處鳥瞰其外形猶如一把;而翻新前的外觀顏色以橙色、米色和綠色為主。

於彩明苑入口設有扶手電梯與天橋連接、讓居民可來往彩明苑及商場一樓街市、二樓商場等部分;而另一條天橋設於二樓、橋上設有數間商店,並連接商場的第二期與健明邨。

二樓(近扶手電梯通往一樓街市)設有中庭、主要用作展覽銷售;商場翻新前,頂部的裝飾天花以天空為主、於三樓牆壁裝上八幅裝飾窗口,並安裝了一支具古典風格的街燈燈柱[註 1]。唯部分裝飾 / 海報被領展移除及更換。

樓層分布圖

[編輯]
樓層名稱 用途
天台(R/F) 籃球場
三樓(3/F) 商舖,食肆
二樓(2/F) 商舖,食肆,展銷場地,兩條天橋通往彩明苑、第二期商場→健明邨
一樓(1/F) 乾濕貨街市,落貨區,停車場
地下(G/F) 商舖,食肆,彩明街出入口
地庫(B/F) 停車場

標誌

[編輯]

商場早期的標誌以彩虹為主、並以「彩明」的英文名稱字頭「C、M」為形狀(與彩明苑的標誌如出一轍),以呼應「彩明」的涵義。

於地下彩明街出入口方面,門口上以楷書體寫上「彩明」兩字,並以彩帶作襯托;而旁邊的玻璃則以明體風格印上「彩明商場」字樣。

招牌

[編輯]

一樓通往街市(彩明街方向)一處,曾經設有兩幅垂直的招牌,該招牌印上中英文「彩明商場」字樣、商場標誌、以及山丘的形狀,並以霓虹燈為燈飾物料、於晚間時分會亮起;背面印上中英文商場名稱(以草書體為字體)、並印上商場標語「吃喝玩樂、生活情趣」字樣。

商場二樓中庭亦曾安裝霓虹招牌(與一樓為同一版本,但背面沒有標語字樣、僅為招牌支撐架),惟其後吸引大量雀鳥聚集、加上沒有定期清理,最後將其拆除。

海報

[編輯]

比較大幅的版本是位於二樓通往彩明苑的扶手電梯廣告位,以向量方式繪製;該海報內容由左至右主要是以禮物盒、氣球、山丘、太陽等物件,直到最右側則繪製了「未來的」地鐵將軍澳線列車與彩明商場的外形。

根據上述海報,再分開約8幅較小的海報,並掛於二樓中庭展銷場地的牆壁、並更詳細地描繪地鐵列車、山丘等場景;由於商場位於調景嶺,這些海報上的山丘、樓房、船隻等主要是表達調景嶺(2001年)的今昔。

值得一提是,位於二樓展銷場地還有一幅以商店街為主的牆紙,原本是預留用作天橋門口、通往將來鄰近的居屋項目,只是政府放棄興建、又沒有計劃興建天橋連接香港知專設計學院校舍,因此該預留位置一直閒置至今。(項目原於2006年建成,唯項目原地皮興建為今天的香港知專設計學院校舍、調景嶺公共圖書館調景嶺體育館

特色地板

[編輯]

第一、二期的地板以雲石為物料。

相片集

[編輯]

翻新前

[編輯]

第二次翻新後

[編輯]

彩明街市

[編輯]

第一期設有乾濕貨街市、名為彩明萬有街市,由宏安集團承租;街市內設有通道連接落貨區、二樓商場等地方;及後領展於2015年3月進行裝修工程,所有工程並於2015年6月中完成。

第二期/擴展部分介紹

[編輯]
宇宙 - 太陽系裝置的運作影片

建築資訊

[編輯]

第二期樓高7層,面積約2萬9千平方米(312,153平方呎);設有各類商舖、巴士總站、停車場健彩社區會堂等設施;此部分又稱為彩明商場「擴展部分」,隨健明邨落成而啟用;商場主題為宇宙、與健明邨無異。

商場擴建部分設有通道、兩條扶手電梯通往健明邨及邨內多間學校;唯領匯(今領展)為商場翻新前,該通道非常擠擁,因此西貢區議會健明選區梁里議員等人提出要求房委會研究於健明邨扶手電梯附近合適位置增闢通道[1];及後領匯(今領展)作出首次翻新(見翻新工程),成為今天的模樣。

節能措施

[編輯]

擴展部分採用多項節能措施、例如高效能的冷凍機組、低用電量的照明裝置、高效能電動機,以及高能效的升降機及自動梯等,因此成為全港首個符合「能源效益新守則(2004年)」的建築物。

根據房屋署高級屋宇裝備工程師招建慈表示:「與一座結構及商戶數目相若,又同時符合機電工程署固有能效守則的建築物相比,彩明商場可進一步節省約一成的能源(約每年14萬度耗電量),從環保的角度來看,每年可減少120噸由發電所產生的二氧化碳。」[2]

宇宙 - 太陽系裝置

[編輯]

商場主題為宇宙,因此房委會設計一系列以太陽系為主的裝飾,包括了太陽、八大行星、地球衛星影像等,並以小型燈泡模擬流星的流動;該裝置位於通往交通交匯處的通道、扶手電梯。

樓層分布圖

[編輯]
樓層名稱 用途
六樓(6/F) 健彩社區會堂,平台花園
五樓(5/F)[1 1] 停車場,路向四肢傷殘人士協會,家福會,樂道幼稚園,通道通往健明邨
四樓(4/F)[1 2] 停車場
三樓(3/F)[1 3] 停車場
二樓(2/F) 商舖,餐廳,天橋通往第一期商場→彩明苑都會駅,通道通往健明邨
一樓(1/F)[1 4] 停車場
地下(G/F) 巴士總站
  1. ^ 又稱為「三樓車場」
  2. ^ 又稱為「二樓車場」
  3. ^ 又稱為「一樓車場」
  4. ^ 又稱為「地下車場」

早期的樓層名稱與編排與現在有所不同,不過亦可能與地勢關係、導致同一商場出現兩種樓層命名(按「展開」查看):

早期/另一種樓層名稱 現行的樓層名稱
四樓(4/F) 六樓(6/F)
三樓(3/F) 五樓(5/F)[2 1]
二樓(2/F) 四樓(4/F)[2 2]
一樓(1/F) 三樓(3/F)[2 3]
地下(G/F)[2 4] 二樓(2/F)
地庫(B/F)[2 5] 一樓(1/F)
低層地下(LG/F) 地下(G/F)
  1. ^ 又稱為「三樓車場」
  2. ^ 又稱為「二樓車場」
  3. ^ 又稱為「一樓車場」
  4. ^ 以商場整體而言,稱其「地下」看似不恰當,不過因土地、建築地勢不一緣故(例如彩明街&景嶺路交界與健明邨健〇樓並非處於同一水平)。以彩明街&景嶺路交界(或者與第一期看齊)為樓層命名,「現行命名」較合理。唯獨當站在健明邨健〇樓的地面、「商場二樓」在這裡卻是「地下」,加上該處只會看見「三層多用途停車場」而已(可以引伸出為何3, 4, 5樓被稱爲1, 2, 3樓車場),於是以健明邨健〇樓為樓層命名,「早期/另一種樓層命名」較合理。
  5. ^ 又稱為「地下車場」

相片集

[編輯]

翻新前及2008年首次翻新

[編輯]

第二次翻新後

[編輯]

主要商戶

[編輯]

這裡列出第一期與第二期的商戶;以下商戶僅作參考,並且會隨時有變動(只列出重點,並未列出所有商店)

地下
一樓
二樓
三樓

翻新工程

[編輯]

第一次

[編輯]

2008年,領展(當時稱為領匯)耗資1100萬港元,為商場進行「資產提升計劃」,將2樓通道擴闊及翻新洗手間,美化天橋通道,並改善商場環境。

第二次

[編輯]

2018年,領展再次為商場進行「資產提升計劃」,工程包括將3樓原酒樓舖位分拆為超級市場及幾間舖位、把向馬路一邊的外牆翻新[4]、為商場安裝人造植物、更換地板、拆除一期二樓玻璃幕牆前的霓虹燈裝置及商場往彩明公共運輸交匯處通道扶手梯上方的太陽系裝置,惟商場原有特色一掃而空。

翻新期間原2樓惠康結業,商場一度沒有超級市場,居民需到鄰近都會駅商場購物。其後3樓惠康重新開業前,曾在鄰近舖位開設臨時超級市場。

負面事件

[編輯]

2012年9月,區內一間中學中二女生被一名男同學的女友指她圖橫刀奪愛,在商場內路過期間突然遭多名同學截停,並聯同童黨共20人到6樓平台花園羽毛球場的暗角位置,強迫她跪地認錯,遭掌摑、廁紙塞入內衣、拳打腳踢及鐵通毆打對待,女童返家後向父哭訴,更受驚昏迷,父親報警及將女兒送院治療。警方調查後拘捕女生一名14歲男同學及其16歲女友,列作襲擊及刑事恐嚇案處理。[5]

鄰近地方

[編輯]

交通

[編輯]

參見

[編輯]

參考資料

[編輯]
  1. ^ 眾議員:梁里、張國強、范國威、林少忠、柯耀林. 彩明商場與健明村之間扶手電梯擠塞問題. 2008-12-22 [2020-04-29]. (原始內容存檔於2010-01-31) (中文(繁體)). 
  2. ^ 彩明商場 全港首個符合能源效益新守則的建築物. 《互信》. 香港房屋委員會. 2004-05-07 [2020-04-29]. (原始內容存檔於2018-10-11) (中文(繁體)). 
  3. ^ 新郵政局啟用服務將軍澳社區
  4. ^ 新外牆由香港知專設計學院提供設計、關西塗料提供油漆([1], [2]
  5. ^ 五毒招凌虐12歲女生. 太陽報. 2012-09-24 [2020-03-29]. 
  6. ^ 存档副本. [2016-09-17]. (原始內容存檔於2016-09-18). 
  1. ^ 與柴灣杏花新城的「古典風格(2001年9月翻新)」少許相似,尤其是天花板的「天空風格」牆紙。唯一不同之處是不像杏花新城般遍佈商場大部份天花板,「天空風格」牆紙只是出現在彩明商場的二樓中庭

外部相關連結

[編輯]

路線資料

[編輯]

路面電車化後

[編輯]
  • 路線距離(營業距離):全長7.6km
    • 富山站北 - 奧田中學校前 1.1km(共用軌道)
    • 奧田中學校前 - 岩瀬浜 6.5km(專用軌道)
  • 軌距:1067mm
  • 站數:13站(包含起點站、終點站)
  • 複線區間:無(全線單線)
  • 電化區間:全線(直流600V)
  • 閉塞方式
    • 富山站北 - 奧田中學校前:無閉塞
    • 奧田中學校前 - 岩瀬浜:自動閉塞
  • 會車站:4(奧田中學校前、粟島、城川原、大廣田)
  • 車輛基地:城川原站

JR西日本運營時

[編輯]
  • 路線距離:8.0km
  • 軌距:1067mm
  • 站數:10站
  • 複線區間:無(全線單線)
  • 電化區間:全線(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
    會車站:1(城川原)

運行形態

[編輯]

與JR西日本運營時相比,富山輕軌接管後,列車運行的班次大約增加了3倍,比JR時代更為方便。

富山輕軌接管後,平日早上最高可達每小時6班,而在晚上20時30分前為15分間隔,晚上20時30分後至23時為30 - 40分一班。而在休日,在20時30分前為15分間隔,而晚上20時30分後至23時台為30 - 40分間隔。在移管前,最終的班次在21時就已經開出,22時後就沒有班次,而在移管後富山站北的列車,最晚的班次在23時15分開出,岩瀬浜開出的班次則延長至22時42分。而在2015年3月14日的時刻表更改中,富山站北的最後班次,更延至23時30分[1]。平日早上在富山站北開出的列車會有2班以越中中島為終點。在沿線有大型活動時,會加開臨時班次。

富岩鐵道・國鐵・JR時代的運行形態參見「歴史」。

JR西日本運營時與富山輕軌移管後的比較
JR西日本運營時 富山輕軌
移管後
富山站北始發
班次
5 1 1
6 2 2
7 1 5
8 2 6
9 - 16 1 4
17 2 4
18 - 19 1 4
20 1 3
21 1 2
22 0 2
23 0 1
合計 20 66※
富山站北首班車 5:55 5:57
富山站北末班次 21:31 23:30
  • JR西日本運営時是2005年3月1日時刻表改正時的平日班次。
  • 富山輕軌移管後是2015年3月14日時刻表改正時的平日班次。
  • ※註:66班有2班是區間車。

利用狀況

[編輯]

在JR線時代,各站的乘客主要是在早上和晚上,1班列車只有40人左右乘坐,在中午很少人乘坐。在有軌化後,客流逐步上升。

車輛

[編輯]
一列停靠在富山站北的TLR0600形電車。

本線使用由新潟運輸系統所製造的關節式轉向架兩節超低床電車富山輕軌TLR0600形電車

本線即使在高峰時段,也不會出動全部七列編成運行,而是輪替運營使用。當初預定引入六組列車,後於運營企畫階段提出引入七列列車,原因是「建議採用數字7,因為既是彩虹顏色的數字、也是七福神的數字、會更具吸引力」,最終獲採納改導入七列編成。 車輛型號定為0600型、車體上標記的車號「TLR」為「Toyama Light Rail」之開首,編號末數字依彩虹色順1至7編號。末尾字母為列車集電弓展開方向,印有字母A的車輛之集電弓指向岩瀨濱站、B則是指向富山站北站

列車愛稱是於2005年公開募集所選的「ポートラム(PORTRAM)」,為「港」(=port)與「路面電車」(=tram)組成的組合詞。

官方吉祥物角色縣立富山北高校信息設計系學生設計,以貓與電車為題的「とれねこ」(Train Cat)。並與編組數相同有七隻不同特徵與性格的角色,而每輛列車均有其對應之吉祥物。[2]

+
編組 色調 吉祥物
TLR0601 「ここ」くん
TLR0602 「もぐ」くん
TLR0603 「はな」ちゃん
TLR0604 黃綠 「ゆう」くん
TLR0605 「えこ」くん
TLR0606 「るーく」くん
TLR0607 「すーぴー」くん

票價

[編輯]
IC卡的互相使用關係圖

本線的票價是統一制的,大人200日元、小學生100日元。使用由富山輕軌發行的「passca(パスカ)」卡,票價為大人180日元、小學生90日元(九折)。

歴史

[編輯]
一列在富山站停車中的475系電車(2006年2月28日)

本線最初是富岩鐵道的線路,後來成為了富山電氣鐵道(現在的富山地方鐵道)富岩線,後來因為二戰爆發,日本政府收買時私鐵,而成為了國鉄富山港線。在富山站相接的北陸本線是交流電化,而本線則是直流電化,本線是在國鐵收買的私鐵路線中,最後一條從600V升壓至1500V的路線。

LRT化

[編輯]

在2003年,JR西日本提出將本線和吉備線LRT化的計劃。

年表

[編輯]
開業當時の岩瀬港駅。『北陸タイムス』(1924年(大正13年)7月23日)によると富岩鉄道の駅の中で最も多額の費用を投じて建設したもので、二階部分は重役會議などの會議室に利用する目的で相応の設備を施したという
富岩鉄道線開業を報道する新聞
  • 1924年大正13年)
    • 7月23日富岩鉄道 富山口駅 - 岩瀬港駅間(4.7M≒7.56km)が旅客線として開業[3]。富山口駅・奧田中島停留場(現在の越中中島駅)・城川原駅・高等學校前駅(現在の蓮町駅)・岩瀬港駅(現在の岩瀬浜駅)が開業[3]
    • 9月20日:越中岩瀬停留場(現在の東岩瀬駅)が開業[4]
  • 1927年昭和2年)
    • 12月15日:貨物支線 富山駅 - 富山口駅間(0.4M≒0.64km)が開業[5]。富山口駅 - 岩瀬港駅間の貨物営業が開始[5]
    • 6月1日:下奧井駅が開業[6]
  • 1928年(昭和3年)7月11日:富山駅 - 富山口駅間の旅客営業が開始[7]
  • 1929年(昭和4年)5月10日:越中岩瀬停留場が駅に変更[8]
  • 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(富山駅 - 岩瀬港駅間 5.1M→8.2km)
  • 1933年(昭和8年)7月7日:富山口駅 - 下奧井駅間に薬専校前停留場が開業[6]
  • 1936年(昭和11年)12月27日:貨物支線 西ノ宮信號所 - 岩瀬埠頭駅間 (0.5km) が開業[9]。岩瀬埠頭駅(のちの富山港駅)が開業[9]。高等學校前駅 - 越中岩瀬駅間に西ノ宮信號所が開設[9]
  • 1938年(昭和13年)
    東岩瀬港の貨物輸送を擔った運河線
    富岩鉄道と當時の沿線の概況を示す地図
    • 1月1日:岩瀬港駅が岩瀬浜駅に改稱[8]
    • 8月24日富山市営鉄道運河線(貨物線) 富山駅 - 日曹工場前駅間 (2.1km) が開業、富岩鉄道に貸渡[10]。船溜駅・日曹工場前駅(のちの奧田駅)が開業[10]
  • 1939年(昭和14年)
    • 2月8日:西ノ宮信號所が駅に変更され、日満工場前駅(現在の大広田駅)が開業[8]
    • 3月11日:運河線に木場町駅が開業[8]
  • 1941年(昭和16年)12月1日:富岩鉄道が富山電気鉄道へ富山駅 - 岩瀬港駅間、日満工場前駅 - 岩瀬埠頭駅間を譲渡し、富岩線となる[11][12]。富岩鉄道は解散[12]
  • 1943年(昭和18年)
    • 1月1日:富山電気鉄道が富山地方鉄道に社名変更[12]
    • 6月1日:富山地方鉄道富岩線 富山駅 - 岩瀬浜駅間、大広田駅 - 富山港駅間、富山駅 - 奧田駅間が國有化され、富山港線となる[13]
      • 停留場が駅に変更。奧田中島停留場が越中中島駅に、高等學校前駅が蓮町駅に、日満工場前駅が大広田駅に、岩瀬埠頭駅が富山港駅に、日曹工場前駅が奧田駅に改稱[13]。薬専校前停留場・船溜駅・木場町駅が廃止[8]
      • 富山駅 - 岩瀬浜駅間改キロ、全線で0.2km短縮。貨物支線 富山駅 - 奧田駅間改キロ、0.2km短縮。貨物支線 大広田駅 - 富山港駅間改キロ、0.9km延長。
  • 1944年(昭和19年)5月1日:貨物支線 大広田 - 富山港間の電気運転廃止。
  • 1950年(昭和25年)5月20日:越中岩瀬駅が東岩瀬駅に改稱[14]
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月18日:競輪場前仮乗降場が開業[8]
    • 11月2日:貨物支線 富山駅 - 奧田駅間の電気運転休止。
  • 1960年(昭和35年)2月24日:貨物支線 富山駅 - 奧田駅間の電気運転廃止[15]
  • 1967年(昭和42年)3月30日:架線電圧を600Vから1500Vに昇圧[16]
  • 1984年(昭和59年)2月1日:大広田駅 - 岩瀬浜駅間の貨物営業と貨物支線 富山駅 - 奧田駅間 (1.9km) が廃止[17]。奧田駅が廃止[17]
  • 1985年(昭和60年)3月14日ダイヤ改正に伴い車両を北陸本線と共通化。前日限りで舊型國電の運行終了[16]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:富山駅 - 大広田駅間の貨物営業と貨物支線 大広田駅 - 富山港駅間 (1.4km) が廃止[18]。富山港駅が廃止[18]
  • 1987年(昭和62年)
  • 2000年(平成12年)2月:西日本旅客鉄道が北陸新幹線開業時の並行在來線に富山港線を含む6支線を含める方針を表明する[19]
  • 2001年平成13年)3月3日:日中と夜の列車に気動車を投入しワンマン運転運転開始[20]
  • 2003年(平成15年)
    • 2月26日:西日本旅客鉄道が富山港線及び吉備線の路面電車化を検討している旨を明らかにする[21]
    • 5月22日:富山市が富山港線を路面電車化する方針を固める[16]
  • 2004年(平成16年)
    • 2月20日:富山港線に係る鉄道資産の実質無償譲渡に富山市と西日本旅客鉄道の間で合意がなされる[16]
    • 4月17日:富山ライトレール株式會社創立総會を開催する[19]
    • 4月21日:富山ライトレール株式會社が創立する[16]
    • 8月27日:富山ライトレール株式會社が鉄道免許及び軌道特許の申請を行う[19]
    • 11月9日:同年8月27日申請の鉄道免許及び軌道特許が認可される[19]
  • 2005年(平成17年)2月25日:路面電車化工事に係る安全祈願祭を催行する[19]
  • 2006年(平成18年)
    • 3月1日:JR線としては廃止[22]。富山口駅が廃止[23]。代替バス運行開始[24]
    • 4月29日:富山ライトレールによる運営開始[25]。架線電圧を600Vに降圧[25]。富山駅北駅・インテック本社前駅・奧田中學校前駅・粟島(大阪屋ショップ前)駅・犬島新町駅が開業[23]。競輪場前駅が通年営業化[23]。代替バス運行終了[24]

LRT化

[編輯]

在2003年,JR西

年表

[編輯]
開業當時の岩瀬港駅。『北陸タイムス』(1924年(大正13年)7月23日)によると富岩鉄道の駅の中で最も多額の費用を投じて建設したもので、二階部分は重役會議などの會議室に利用する目的で相応の設備を施したという
富岩鉄道線開業を報道する新聞
  • 1924年大正13年)
    • 7月23日富岩鉄道 富山口駅 - 岩瀬港駅間(4.7M≒7.56km)が旅客線として開業[3]。富山口駅・奧田中島停留場(現在の越中中島駅)・城川原駅・高等學校前駅(現在の蓮町駅)・岩瀬港駅(現在の岩瀬浜駅)が開業[3]
    • 9月20日:越中岩瀬停留場(現在の東岩瀬駅)が開業[26]
  • 1927年昭和2年)
    • 12月15日:貨物支線 富山駅 - 富山口駅間(0.4M≒0.64km)が開業[5]。富山口駅 - 岩瀬港駅間の貨物営業が開始[5]
    • 6月1日:下奧井駅が開業[6]
  • 1928年(昭和3年)7月11日:富山駅 - 富山口駅間の旅客営業が開始[27]
  • 1929年(昭和4年)5月10日:越中岩瀬停留場が駅に変更[8]
  • 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(富山駅 - 岩瀬港駅間 5.1M→8.2km)
  • 1933年(昭和8年)7月7日:富山口駅 - 下奧井駅間に薬専校前停留場が開業[6]
  • 1936年(昭和11年)12月27日:貨物支線 西ノ宮信號所 - 岩瀬埠頭駅間 (0.5km) が開業[9]。岩瀬埠頭駅(のちの富山港駅)が開業[9]。高等學校前駅 - 越中岩瀬駅間に西ノ宮信號所が開設[9]
  • 1938年(昭和13年)
    東岩瀬港の貨物輸送を擔った運河線
    富岩鉄道と當時の沿線の概況を示す地図
    • 1月1日:岩瀬港駅が岩瀬浜駅に改稱[8]
    • 8月24日富山市営鉄道運河線(貨物線) 富山駅 - 日曹工場前駅間 (2.1km) が開業、富岩鉄道に貸渡[10]。船溜駅・日曹工場前駅(のちの奧田駅)が開業[10]
  • 1939年(昭和14年)
    • 2月8日:西ノ宮信號所が駅に変更され、日満工場前駅(現在の大広田駅)が開業[8]
    • 3月11日:運河線に木場町駅が開業[8]
  • 1941年(昭和16年)12月1日:富岩鉄道が富山電気鉄道へ富山駅 - 岩瀬港駅間、日満工場前駅 - 岩瀬埠頭駅間を譲渡し、富岩線となる[28][12]。富岩鉄道は解散[12]
  • 1943年(昭和18年)
    • 1月1日:富山電気鉄道が富山地方鉄道に社名変更[12]
    • 6月1日:富山地方鉄道富岩線 富山駅 - 岩瀬浜駅間、大広田駅 - 富山港駅間、富山駅 - 奧田駅間が國有化され、富山港線となる[13]
      • 停留場が駅に変更。奧田中島停留場が越中中島駅に、高等學校前駅が蓮町駅に、日満工場前駅が大広田駅に、岩瀬埠頭駅が富山港駅に、日曹工場前駅が奧田駅に改稱[13]。薬専校前停留場・船溜駅・木場町駅が廃止[8]
      • 富山駅 - 岩瀬浜駅間改キロ、全線で0.2km短縮。貨物支線 富山駅 - 奧田駅間改キロ、0.2km短縮。貨物支線 大広田駅 - 富山港駅間改キロ、0.9km延長。
  • 1944年(昭和19年)5月1日:貨物支線 大広田 - 富山港間の電気運転廃止。
  • 1950年(昭和25年)5月20日:越中岩瀬駅が東岩瀬駅に改稱[29]
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月18日:競輪場前仮乗降場が開業[8]
    • 11月2日:貨物支線 富山駅 - 奧田駅間の電気運転休止。
  • 1960年(昭和35年)2月24日:貨物支線 富山駅 - 奧田駅間の電気運転廃止[30]
  • 1967年(昭和42年)3月30日:架線電圧を600Vから1500Vに昇圧[16]
  • 1984年(昭和59年)2月1日:大広田駅 - 岩瀬浜駅間の貨物営業と貨物支線 富山駅 - 奧田駅間 (1.9km) が廃止[17]。奧田駅が廃止[17]
  • 1985年(昭和60年)3月14日ダイヤ改正に伴い車両を北陸本線と共通化。前日限りで舊型國電の運行終了[16]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:富山駅 - 大広田駅間の貨物営業と貨物支線 大広田駅 - 富山港駅間 (1.4km) が廃止[18]。富山港駅が廃止[18]
  • 1987年(昭和62年)
  • 2000年(平成12年)2月:西日本旅客鉄道が北陸新幹線開業時の並行在來線に富山港線を含む6支線を含める方針を表明する[19]
  • 2001年平成13年)3月3日:日中と夜の列車に気動車を投入しワンマン運転運転開始[31]
  • 2003年(平成15年)
    • 2月26日:西日本旅客鉄道が富山港線及び吉備線の路面電車化を検討している旨を明らかにする[21]
    • 5月22日:富山市が富山港線を路面電車化する方針を固める[16]
  • 2004年(平成16年)
    • 2月20日:富山港線に係る鉄道資産の実質無償譲渡に富山市と西日本旅客鉄道の間で合意がなされる[16]
    • 4月17日:富山ライトレール株式會社創立総會を開催する[19]
    • 4月21日:富山ライトレール株式會社が創立する[16]
    • 8月27日:富山ライトレール株式會社が鉄道免許及び軌道特許の申請を行う[19]
    • 11月9日:同年8月27日申請の鉄道免許及び軌道特許が認可される[19]
  • 2005年(平成17年)2月25日:路面電車化工事に係る安全祈願祭を催行する[19]
  • 2006年(平成18年)
    • 3月1日:JR線としては廃止[32]。富山口駅が廃止[23]。代替バス運行開始[24]
    • 4月29日:富山ライトレールによる運営開始[25]。架線電圧を600Vに降圧[25]。富山駅北駅・インテック本社前駅・奧田中學校前駅・粟島(大阪屋ショップ前)駅・犬島新町駅が開業[23]。競輪場前駅が通年営業化[23]。代替バス運行終了[24]

LRT化

[編輯]

在2003年,JR西

年表

[編輯]
開業當時の岩瀬港駅。『北陸タイムス』(1924年(大正13年)7月23日)によると富岩鉄道の駅の中で最も多額の費用を投じて建設したもので、二階部分は重役會議などの會議室に利用する目的で相応の設備を施したという
富岩鉄道線開業を報道する新聞
  • 1924年大正13年)
    • 7月23日富岩鉄道 富山口駅 - 岩瀬港駅間(4.7M≒7.56km)が旅客線として開業[3]。富山口駅・奧田中島停留場(現在の越中中島駅)・城川原駅・高等學校前駅(現在の蓮町駅)・岩瀬港駅(現在の岩瀬浜駅)が開業[3]
    • 9月20日:越中岩瀬停留場(現在の東岩瀬駅)が開業[33]
  • 1927年昭和2年)
    • 12月15日:貨物支線 富山駅 - 富山口駅間(0.4M≒0.64km)が開業[5]。富山口駅 - 岩瀬港駅間の貨物営業が開始[5]
    • 6月1日:下奧井駅が開業[6]
  • 1928年(昭和3年)7月11日:富山駅 - 富山口駅間の旅客営業が開始[34]
  • 1929年(昭和4年)5月10日:越中岩瀬停留場が駅に変更[8]
  • 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(富山駅 - 岩瀬港駅間 5.1M→8.2km)
  • 1933年(昭和8年)7月7日:富山口駅 - 下奧井駅間に薬専校前停留場が開業[6]
  • 1936年(昭和11年)12月27日:貨物支線 西ノ宮信號所 - 岩瀬埠頭駅間 (0.5km) が開業[9]。岩瀬埠頭駅(のちの富山港駅)が開業[9]。高等學校前駅 - 越中岩瀬駅間に西ノ宮信號所が開設[9]
  • 1938年(昭和13年)
    東岩瀬港の貨物輸送を擔った運河線
    富岩鉄道と當時の沿線の概況を示す地図
    • 1月1日:岩瀬港駅が岩瀬浜駅に改稱[8]
    • 8月24日富山市営鉄道運河線(貨物線) 富山駅 - 日曹工場前駅間 (2.1km) が開業、富岩鉄道に貸渡[10]。船溜駅・日曹工場前駅(のちの奧田駅)が開業[10]
  • 1939年(昭和14年)
    • 2月8日:西ノ宮信號所が駅に変更され、日満工場前駅(現在の大広田駅)が開業[8]
    • 3月11日:運河線に木場町駅が開業[8]
  • 1941年(昭和16年)12月1日:富岩鉄道が富山電気鉄道へ富山駅 - 岩瀬港駅間、日満工場前駅 - 岩瀬埠頭駅間を譲渡し、富岩線となる[35][12]。富岩鉄道は解散[12]
  • 1943年(昭和18年)
    • 1月1日:富山電気鉄道が富山地方鉄道に社名変更[12]
    • 6月1日:富山地方鉄道富岩線 富山駅 - 岩瀬浜駅間、大広田駅 - 富山港駅間、富山駅 - 奧田駅間が國有化され、富山港線となる[13]
      • 停留場が駅に変更。奧田中島停留場が越中中島駅に、高等學校前駅が蓮町駅に、日満工場前駅が大広田駅に、岩瀬埠頭駅が富山港駅に、日曹工場前駅が奧田駅に改稱[13]。薬専校前停留場・船溜駅・木場町駅が廃止[8]
      • 富山駅 - 岩瀬浜駅間改キロ、全線で0.2km短縮。貨物支線 富山駅 - 奧田駅間改キロ、0.2km短縮。貨物支線 大広田駅 - 富山港駅間改キロ、0.9km延長。
  • 1944年(昭和19年)5月1日:貨物支線 大広田 - 富山港間の電気運転廃止。
  • 1950年(昭和25年)5月20日:越中岩瀬駅が東岩瀬駅に改稱[36]
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月18日:競輪場前仮乗降場が開業[8]
    • 11月2日:貨物支線 富山駅 - 奧田駅間の電気運転休止。
  • 1960年(昭和35年)2月24日:貨物支線 富山駅 - 奧田駅間の電気運転廃止[37]
  • 1967年(昭和42年)3月30日:架線電圧を600Vから1500Vに昇圧[16]
  • 1984年(昭和59年)2月1日:大広田駅 - 岩瀬浜駅間の貨物営業と貨物支線 富山駅 - 奧田駅間 (1.9km) が廃止[17]。奧田駅が廃止[17]
  • 1985年(昭和60年)3月14日ダイヤ改正に伴い車両を北陸本線と共通化。前日限りで舊型國電の運行終了[16]
  • 1986年(昭和61年)11月1日:富山駅 - 大広田駅間の貨物営業と貨物支線 大広田駅 - 富山港駅間 (1.4km) が廃止[18]。富山港駅が廃止[18]
  • 1987年(昭和62年)
  • 2000年(平成12年)2月:西日本旅客鉄道が北陸新幹線開業時の並行在來線に富山港線を含む6支線を含める方針を表明する[19]
  • 2001年平成13年)3月3日:日中と夜の列車に気動車を投入しワンマン運転運転開始[38]
  • 2003年(平成15年)
    • 2月26日:西日本旅客鉄道が富山港線及び吉備線の路面電車化を検討している旨を明らかにする[21]
    • 5月22日:富山市が富山港線を路面電車化する方針を固める[16]
  • 2004年(平成16年)
    • 2月20日:富山港線に係る鉄道資産の実質無償譲渡に富山市と西日本旅客鉄道の間で合意がなされる[16]
    • 4月17日:富山ライトレール株式會社創立総會を開催する[19]
    • 4月21日:富山ライトレール株式會社が創立する[16]
    • 8月27日:富山ライトレール株式會社が鉄道免許及び軌道特許の申請を行う[19]
    • 11月9日:同年8月27日申請の鉄道免許及び軌道特許が認可される[19]
  • 2005年(平成17年)2月25日:路面電車化工事に係る安全祈願祭を催行する[19]
  • 2006年(平成18年)
    • 3月1日:JR線としては廃止[39]。富山口駅が廃止[23]。代替バス運行開始[24]
    • 4月29日:富山ライトレールによる運営開始[25]。架線電圧を600Vに降圧[25]。富山駅北駅・インテック本社前駅・奧田中學校前駅・粟島(大阪屋ショップ前)駅・犬島新町駅が開業[23]。競輪場前駅が通年営業化[23]。代替バス運行終了[24]

駅一覧

[編輯]

全停留場・全駅とも富山県富山市に所在。#印を付けた停留場・駅は対向電車の待ち合わせができる停留場・駅。

駅名 駅間キロ 営業キロ JR
時代の
営業キロ
接続路線・備考
富山駅北停留場 - 0.0 --- 西日本旅客鉄道:北陸新幹線高山本線富山駅
あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線(富山駅)
富山地方鉄道:本線電鉄富山駅)・富山市內軌道線富山駅停留場電鉄富山駅・エスタ前停留場
インテック本社前停留場 0.4 0.4 ---  
永楽町停留場(仮稱) - - --- 2017年度工事開始、2018年度開業予定
奧田中學校前駅# 0.7 1.1 ---  
下奧井駅 0.9 2.0 2.3  
粟島(大阪屋ショップ前)駅# 0.8 2.8 ---  
越中中島駅 0.4 3.2 3.5  
城川原駅# 1.0 4.2 4.5  
犬島新町駅 0.4 4.6 ---  
蓮町駅 0.8 5.4 5.8  
大広田駅# 0.7 6.1 6.4  
東岩瀬駅 0.5 6.6 6.9  
競輪場前駅 0.6 7.2 7.5  
岩瀬浜駅 0.4 7.6 8.0  

富山ライトレール移管後は富山駅北駅が起點となり、富山駅北駅 - 下奧井駅間に2駅、下奧井駅 - 越中中島駅間に1駅、城川原駅 - 蓮町駅間に1駅の新駅(電停)が設置された。2005年10月にこの4電停の命名権が1電停當り1,500萬円で発売され、うち2電停の命名権をそれぞれインテック大阪屋ショップが買い取り、それぞれ「インテック本社前」、「粟島(大阪屋ショップ前)」と命名された。殘り2電停は仮稱の「奧田中學校前」、「犬島新町」が正式名稱となった。

廃止區間

[編輯]

( )內は起點からの営業キロ。國鉄・JR西日本時代の富山駅接続路線は現在の富山駅北停留場と同じ。

本線(2006年廃止)
富山駅 (0.0km) - 富山口駅 (0.7km) - (奧田中學校前踏切) - 下奧井駅 (2.3km)
貨物支線(1986年廃止)
大広田駅 (0.0km) - 富山港駅 (1.4km)
貨物支線(1984年廃止)
富山駅 (0.0km) - 奧田駅 (1.9km)

廃駅

[編輯]

廃止區間にある駅をのぞく

  • 本線
    • 薬専校前停留場 - 1943年廃止・奧田中學校前 - 下奧井間(富山起點 1.4km)
  • 貨物支線
    • 船溜駅 - 1943年廃止・富山 - 奧田間(富山起點 0.9km)
    • 木場町駅 - 1943年廃止・富山 - 奧田間(富山起點 1.2km)

過去の接続路線

[編輯]
  • 蓮町駅:北陸本線貨物支線(富山操車場方面) - 現在の犬島新町駅南側で合流していたが、貨物支線営業當時は犬島新町駅未開業。

腳註

[編輯]

Template:腳註ヘルプ

  1. ^ 平成27年3月14日からのポートラムダイヤ改正のお知らせPDF - 富山輕軌
  2. ^ 開業記念時には先頭車両ガラス部分に、それぞれのマスコットキャラクターのシールが貼られていた。また乗車人數100萬人達成時にも同様のシールが貼られている。
  3. ^ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 『官報』第3585號、大正13年8月5日、內閣印刷局
  4. ^ 『官報』第3632號、大正13年9月30日、內閣印刷局
  5. ^ 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 「富岩鉄道株式會社所屬鉄道富山口、富山間(今回延長區間)及富山口、岩瀬港間(既設區間)五哩一分同日ヨリ貨物運輸営業ノ旨屆出有リタリ」(『官報』第298號、昭和2年12月24日、內閣印刷局)
  6. ^ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 鉄道省編、『昭和九年十二月十五日現在 鉄道停車場一覧』、1935年(昭和10年)3月、鉄道省
  7. ^ 「富岩鉄道株式會社所屬鉄道富山、富山口間零哩四分本月十一日ヨリ旅客運輸営業開始ノ旨屆出アリタリ」(『官報』第466號、昭和3年7月17日、內閣印刷局)
  8. ^ 8.00 8.01 8.02 8.03 8.04 8.05 8.06 8.07 8.08 8.09 8.10 8.11 8.12 8.13 8.14 8.15 8.16 8.17 8.18 8.19 8.20 8.21 8.22 8.23 石野哲輔、『停車場変遷大事典 國鉄・JR編Ⅱ』、1998年(平成10年)10月、JTB
  9. ^ 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 9.7 9.8 「富岩鉄道株式會社所屬鉄道支線西ノ宮信號所、岩瀬埠頭間、昨十一年十二月二十七日ヨリ運輸営業開始ノ旨屆出アリタリ(中略)旅客運輸ハ設備未完成ニ付本年四月頃開始ノ予定ノ趣ナリ」(『官報』第3012號、昭和12年1月20日、內閣印刷局)
  10. ^ 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 「富岩鉄道株式會社ニ於テ富山市ヨリ借受鉄道富山、日曹工場前間二粁一分本月二十四日ヨリ貨物運輸営業開始ノ旨屆出アリタリ」(『官報』第3496號、昭和13年8月27日)
  11. ^ 『官報』第4784號、昭和17年12月21日、大蔵省印刷局
  12. ^ 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 12.7 12.8 富山地方鉄道株式會社編、『富山地方鉄道五十年史』 、1983年(昭和58年)3月、富山地方鉄道株式會社
  13. ^ 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 13.5 「鉄道省告示第119號」『官報』1943年5月25日(國立國會図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 昭和25年5月8日日本國有鉄道公示第89號(『官報』、1950年(昭和25年)5月8日、大蔵省印刷局)
  15. ^ 『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地』43號、2013年(平成25年)6月16日、朝日新聞出版
  16. ^ 16.00 16.01 16.02 16.03 16.04 16.05 16.06 16.07 16.08 16.09 16.10 16.11 16.12 16.13 16.14 16.15 16.16 16.17 土居靖範、「JR富山港線のLRT転換と課題(上)」、『立命館経済學』第43巻6號所収、2005年(平成17年)3月、立命館大學
  17. ^ 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 17.5 昭和59年1月30日日本國有鉄道公示第171號及び172號(『官報』、1984年(昭和59年)1月30日、大蔵省印刷局)
  18. ^ 18.0 18.1 18.2 18.3 18.4 18.5 昭和61年10月30日日本國有鉄道公示第139號(『官報』、1986年(昭和61年)10月30日、大蔵省印刷局)
  19. ^ 19.00 19.01 19.02 19.03 19.04 19.05 19.06 19.07 19.08 19.09 19.10 19.11 19.12 19.13 19.14 「ありがとう富山港線、こんにちはポートラム」編集委員會編、『ありがとう富山港線、こんにちはポートラム』、2006年(平成18年)5月、TC出版
  20. ^ 『JR気動車客車編成表』2010 交通新聞社 ISBN 978-4-330-14710-9
  21. ^ 21.0 21.1 21.2 引用錯誤:沒有為名為:10的參考文獻提供內容
  22. ^ 草卓人、『富山廃線紀行』、平成20年(2008年)8月、桂書房
  23. ^ 23.0 23.1 23.2 23.3 23.4 23.5 23.6 23.7 23.8 今尾恵介監修、『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線 6號』、2008年(平成20年)10月、新潮社
  24. ^ 24.0 24.1 24.2 24.3 24.4 24.5 「JR富山港線、きょう最後の運行」、『朝日新聞』2006年(平成18年)2月28日、朝日新聞社
  25. ^ 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 (社)日本交通計畫協會ライトレール研究部會、「日本で初めて実現したLRT・富山ライトレール」、『電気設備學會誌』第28巻12號所収、2008年(平成20年)、一般社団法人電気設備學會
  26. ^ 『官報』第3632號、大正13年9月30日、內閣印刷局
  27. ^ 「富岩鉄道株式會社所屬鉄道富山、富山口間零哩四分本月十一日ヨリ旅客運輸営業開始ノ旨屆出アリタリ」(『官報』第466號、昭和3年7月17日、內閣印刷局)
  28. ^ 『官報』第4784號、昭和17年12月21日、大蔵省印刷局
  29. ^ 昭和25年5月8日日本國有鉄道公示第89號(『官報』、1950年(昭和25年)5月8日、大蔵省印刷局)
  30. ^ 『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地』43號、2013年(平成25年)6月16日、朝日新聞出版
  31. ^ 『JR気動車客車編成表』2010 交通新聞社 ISBN 978-4-330-14710-9
  32. ^ 草卓人、『富山廃線紀行』、平成20年(2008年)8月、桂書房
  33. ^ 『官報』第3632號、大正13年9月30日、內閣印刷局
  34. ^ 「富岩鉄道株式會社所屬鉄道富山、富山口間零哩四分本月十一日ヨリ旅客運輸営業開始ノ旨屆出アリタリ」(『官報』第466號、昭和3年7月17日、內閣印刷局)
  35. ^ 『官報』第4784號、昭和17年12月21日、大蔵省印刷局
  36. ^ 昭和25年5月8日日本國有鉄道公示第89號(『官報』、1950年(昭和25年)5月8日、大蔵省印刷局)
  37. ^ 『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地』43號、2013年(平成25年)6月16日、朝日新聞出版
  38. ^ 『JR気動車客車編成表』2010 交通新聞社 ISBN 978-4-330-14710-9
  39. ^ 草卓人、『富山廃線紀行』、平成20年(2008年)8月、桂書房

參考文獻

[編輯]
  • 「ありがとう富山港線、こんにちはポートラム」編集委員會 『ありがとう富山港線、こんにちはポートラム』 TC出版プロジェクト、2006年、ISBN 978-4916181213
  • 富山地方鉄道株式會社 『寫真でつづる富山地方鉄道50年の歩み』 毎日寫真ニュースサービス社、1979年

関連項目

[編輯]

外部リンク

[編輯]

Template:富山地方鉄道の路線 Template:日本の路面電車 Template:電子マネー

警告:默認排序鍵「とやまこうせん」覆蓋了之前的默認排序鍵「choi ming shopping centre」。

Template:リダイレクトの所屬カテゴリ